平成29年8月から70歳以上の人の高額療養費の自己負担限度額が変更になります。
激変緩和のため、段階的に平成30年8月も変更になります。
・自己負担限度額は、前年中所得によって決定します。
なお、8月から翌年7月を1年度とするため、翌年の4月から7月は前々年の所得により決定します。
・世帯であらたに国民健康保険に加入したり、転居や修正申告等をされた人がいると再判定を行います。
そのため、高額療養費自己負担限度額が変更になる場合がありますので、その際は、和泉市役所保険年金室
国民健康保険担当窓口または和泉シティプラザ出張所(和泉中央)に届出してください。
自己負担限度額<月額>
所得区分 |
過去12か月で3月目までの限度額 |
4月目以降(参照1) |
|||
70歳以上の人(高齢受給者) |
現役並所得者 (3割負担) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% (入院以外は44,400円) |
44,400円 |
||
一般 (2割・1割負担者で住民税課税世帯) |
44,400円 (入院以外は12,000円) |
左記と同額 |
|||
住民税非課税 (世帯主及び加入者全員が非課税の世帯) |
低所得者2(参照3) |
2 |
24,600円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
|
低所得者1(参照4) |
1 |
15,000円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
所得区分 |
過去12か月で3月目までの限度額 |
4月目以降(参照1) |
|||
70歳以上の人(高齢受給者) |
現役並所得者 (3割負担) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
||
(入院以外は57,600円) |
左記と同額 |
||||
一般 (2割・1割負担者で住民税課税世帯) |
57,600円 |
44,400円 |
|||
(入院以外は14,000円) (8月~翌年7月の年間限度額144,000円) |
左記と同額 |
||||
住民税非課税 (世帯主及び加入者 全員が非課税の 世帯) |
低所得者2(参照3) |
2 |
24,600円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
|
低所得者1(参照4) |
1 |
15,000円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
区分内上段は入院の月額、下段は入院以外の月額を表記しています。
所得区分 |
過去12か月で3月目までの限度額 |
4月目以降(参照1) |
|||
70歳以上の人(高齢受給者) |
住民税課税所得690万以上 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
||
住民税課税標準額380万以上 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
|||
住民税課税標準額145万以上 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
|||
一般(参照2) (2割・1割負担者で住民税課税世帯) |
57,600円 |
44,400円 |
|||
(入院以外は18,000円) (8月~翌年7月の年間限度額144,000円) |
左記と同額 |
||||
住民税非課税 (世帯主及び加入者全員が非課税の世帯) |
低所得者2(参照3) |
2 |
24,600円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
|
低所得者1(参照4) |
1 |
15,000円 (入院以外は8,000円) |
左記と同額 |
所得210万円超の人は入院、通院の限度額は同じです。
参照1 該当の診療月より過去12か月以内に高額療養費に該当する月が3月以上あり、受診される医療機関が多数該当の限度額の適用が可能な場合。
参照2 世帯収入の合計額が520万未満(一人世帯の場合は383万未満)の場合や、平成27年1月2日以降に70歳の誕生日を迎えた人がいる世帯では「旧ただし書所得」の合計額が210万以下の場合も含みます。
参照3 70歳以上の国民健康保険加入者で、加入者全員と世帯主が住民税非課税の世帯に属する人。(認定証への適用区分の表示はローマ数字の2になります。)
参照4 上記*3に該当する人で、なおかつ加入者全員と世帯主に所得がない人(年金収入が ある場合は、収入額が80万円以下)。(認定証への適用区分の表示はローマ数字の1になります。)
所得区分 |
区分 |
過去12か月で3月目までの限度額 |
4月目以降(参照1) |
|
70歳未満の人 |
旧ただし書所得 901万円超の世帯(参照2) |
ア |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
旧ただし書所得 600万円超~901万円以下の世帯(参照2) |
イ |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
|
旧ただし書所得 210万円超~600万円以下の世帯(参照2) |
ウ |
80,100円+(総医療費-267,000)×1% |
44,400円 |
|
旧ただし書所得 210万円以下の世帯(参照2) |
エ |
57,600円 |
44,400円 |
|
住民税非課税 (世帯主及び加入者全員が 非課税の世帯) |
オ |
35,400円 |
24,600円 |
高額療養費・限度額認定証の詳しい内容は下記リンクをご参照ください
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。