このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
人参
80グラム
油
大さじ1杯
玉ねぎ
150グラム
塩・こしょう
少量
たけのこ(水煮)
60グラム
水
250cc
土しょうが
(2グラム程度)
中華スープの素
小さじ1杯
白菜
200グラム
淡口しょうゆ
チンゲン菜
1株
片栗粉
小さじ2~3杯
いか
100グラム
ごま油
豚肉(小間切れ)
120グラム
うずら卵(水煮)
8個程度
(1)人参はいちょう切り、玉ねぎはくし切り、たけのこは短冊切りにする。
(2)土しょうがはみじん切りにする。白菜は2~3センチに切る。
(3)チンゲン菜は2~3センチに切り、下ゆでする。いかは短冊切りにする。
(4)深めのフライパンに油を入れ、土しょうがと豚肉をよく炒め、塩・こしょうをふる。
(5)玉ねぎ、人参、たけのこを加え炒める。
(6)白菜、いかを加えさっと炒め、水、中華スープの素、淡口しょうゆを加える。
(7)野菜に火が通ったら、うずら卵、チンゲン菜を加える。
(8)水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えたら、できあがり。
八宝菜の「八」は8種類の具材が入っているという意味ではなく、「多くの・たくさんの」という意味で用いられています。その名のとおり、具だくさんのメニューです。
また、和泉市の学校給食では、パン献立のときには「八宝菜」という献立名で提供しています。ごはん献立のときには「中華丼」という献立名で、子どもたちがごはんにかけて食べています。