特定不妊治療費の助成をします
特定不妊治療費助成について
大阪府特定不妊治療費助成の承認を受けられた人に特定不妊治療費の助成をします。
和泉市では、平成20年4月から特定不妊治療に要した治療費に対し、大阪府特定不妊治療費助成の承認を受けられ、下記に該当する人に助成金を交付しています。
お知らせ
この事業は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(いわゆるマイナンバー法)」の対象外事業です。添付書類(住民票等)は、すべて個人番号(マイナンバー)の記載のないものをご用意ください。
対象者
-
大阪府特定不妊治療費助成の承認を受けられた人(大阪府特定不妊治療費助成事業承認通知書が必要です。)
(「大阪府特定不妊治療費助成」については下記のリンクをご参照ください)
-
大阪府特定不妊治療助成事業の申請時に、夫婦の住所が和泉市にある方
-
他の市町村における助成を受けていない方
なお、大阪府不妊に悩む方への特定治療支援事業については、国において制度改正があり、
平成28年度から妻の年齢が43歳以降に開始した治療は助成対象外となりますのでご留意ください。
助成の内容
- 特定不妊治療1回に要した費用(「大阪府不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書」の領収金額合計の額)から大阪府特定不妊治療助成金の額を控除して得た額となります。ただし、5万円を限度とします。(100円未満は切捨てとなります。)
- 平成28年度以降に特定不妊治療の助成を受ける場合、治療初日における妻の年齢が40歳未満であるときは通算助成回数は6回まで、40歳以上であるときは通算助成回数は3回までです。いずれも、年間制限はありません。なお、通算助成回数には平成28年度以前の助成も含まれます。
申請に必要なもの
-
和泉市特定不妊治療費助成事業申請書[様式第1号]1部
-
和泉市特定不妊治療費助成事業請求書[様式第4号]1部
(様式は、下記よりダウンロードできます。)
申請・請求書(PDF:242.9KB)
-
住民票(申請者及び配偶者の続柄を表記のこと)(3か月以内に交付されたもの)1通
-
大阪府特定不妊治療費助成事業承認通知書(原本)
-
大阪府特定不妊治療費助成事業受診等証明書(大阪府に提出する前にコピーをしておいてください)
-
特定不妊治療費の領収書(原本)<コピーして返却します。>
-
印鑑(認印)
-
助成金の振込み先となる口座番号
詳細は下記のリンクをご覧ください
大阪府の不妊対策事業
申請期日
大阪府の特定不妊治療費助成の承認通知日後30日以内に申請してください。
申請受付後内容を審査の上、交付決定を行います。
詳しくは、和泉市立保健センターへお問合せいただくか、 下記の「利用の手引き(申請案内)」 をご覧ください
特定不妊治療費助成事業」利用の手引き(PDF:295.5KB)
Q&A(PDF:1MB)

-
〒594-0071
和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市 生きがい健康部 健康づくり推進室健康増進担当 保健センター
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。