簡易専用水道
簡易専用水道とは
水道事業者から供給される水だけを水源とする貯水槽水道で、受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるものを簡易専用水道といいます。
施設の管理について
簡易専用水道の設置者・管理者には、施設の管理が義務づけられています。
-
受水槽、高置水道の清掃を少なくとも年1回、定期的に行うこと。
-
水槽その他の施設の状況を点検し、有害物や汚水等による水の汚染防止措置を講じること
-
水の色、濁り、臭い、味等に異常を認めたときには、必要な項目に関する水質検査を行うこと
-
供給する水が、人の健康を害するおそれがあることを知ったときは、直ちに給水を停止するとともに、その水の使用が危険である旨を関係者に通報すること。
法定検査の受検について
簡易専用水道の設置者は、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関に依頼して、簡易専用水道の管理に関して1年以内ごとに1回、定期検査を受けなれければなりません。
届出等について
和泉市簡易専用水道管理運営指導要綱により、簡易専用水道設置者は、給水を開始したとき、変更・休止・廃止したときには届出が必要です。
和泉市簡易専用水道管理運営指導要綱(PDF:40.7KB)
簡易専用水道給水開始届出書(WORD:43.5KB)
簡易専用水道給水開始届出書(PDF:36.6KB)
簡易専用水道届出事項変更届(WORD:30.5KB)
簡易専用水道届出事項変更届(PDF:21.3KB)
簡易専用水道(休・廃)止届(WORD:29.5KB)
簡易専用水道(休・廃)止届(PDF:20.9KB)

-
〒594-0071
和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市 生きがい健康部 健康づくり推進室予防推進担当 保健センター
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。