このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
サイトマップ
和泉市のサイトをホーム画面に設定
サイト内検索
Loading
ホーム
目的から探す
ごみ・衛生・動物
ごみ
家庭ごみ収集
こんなごみはどのように処理すれば?
こんなごみはどのように処理すれば?
使い捨てライター
使い切ってから日常ごみで、少量(5個程度)ずつ出してください。
クギ、押しピン
粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。出す際には、新聞紙で包み、品物を明記してください。
花火
1日程度水に浸してから、湿った状態で日常ごみで出してください。
ギターの弦
丸めた後、とがったところをテープで巻くなど、指などに刺さらないように日常ごみで少量ずつ出してください。
書類バインダー(金属付き)
分解できない場合は、粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。金属部分を取り外せる場合は、金属部分を粗大ごみに、燃える部分を日常ごみで出してください。
布団、毛布
45リットル袋に入るものは日常ごみで、入らないものは粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。
物干し竿、棒(金属、プラスチック、竹)
金属製のものは粗大ごみ(申込制・有料制)で、プラスチック制・竹製のものは45リットル袋に入れば日常ごみで、入らないものは粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。
衣類(古布など)
新分別で出してください。ただし、靴下、肌着、雑きん、カーテンなどは、リサイクルに適していませんので、日常ごみで出してください。
CD、DVD、ビデオテープなど
日常ごみで、少量(5個程度)ずつ出してください。
プラスチック製のケース(衣装ケース、プランター等)
45リットル袋に入るものは日常ごみで、入らないものは粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。
おもちゃ類
プラスチック製で45リットル袋に入るものは日常ごみで、金属が付いているもの又は45リットル袋に入らないものは粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください。
解体したタンス、板
45リットル袋に入るものは日常ごみで、入らないものは粗大ごみ(申込制・有料制)で出してください
使い捨てカイロ
使用後、発熱しなくなった状態で、日常ごみで、少量(5個程度)ずつ出してください。
新聞、雑誌、ダンボール、飲料用紙パック、その他紙類
新分別で出してください。ただし、汚れているものはリサイクルに適していませんので、日常ごみで出してください。
いちごパックなどのプラスチック製の容器
ペットボトル、プラスチックボトル、食品トレイ、プラスチック製の卵パック以外のプラスチック類は、リサイクルを行っていませんので、日常ごみで出してください。
「ツイート」や「いいね!」ボタンの説明は「ソーシャルプラグインについて」をご覧ください。
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 生活環境課
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8122(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
家庭ごみ収集
日常(可燃)ごみ
資源物(カン・ビン等)
新分別(ペットボトル、プラスチックボトル、食品トレイ、プラスチック製の卵パック、紙類、古着など)
ごみの分け方・出し方(How to put out your trash)
家庭ごみの分け方・出し方、家庭ごみ収集日程表について
こんなごみはどのように処理すれば?
蛍光灯(申込制・無料収集です)
ライターの適切な廃棄方法について
地域の清掃活動に伴うごみの回収
台風、暴風、大雨時のごみの収集について
直接搬入ごみ(有料)
臨時ごみ・引越しごみ(有料)
カセットボンベ・スプレー缶(エアゾール缶)の処理方法について
ごみダイエット作戦