オレンジバスのご案内
横山地域を運行するオレンジバスは西ルート、東ルート、槙尾山ルートの3種類あり、詳細は下記のとおりです。
お出掛けの際には是非、オレンジバスをご利用ください。
バス停留所の移設のお知らせ
6月2日の大雨の影響で、道路の陥没等により、槙尾山ルートについては、槙尾山バス停留所まで運行できない状況です。このため道路復旧までの間は、青少年の家の臨時駐車場内に、臨時のバス停留所を設置して運行しています。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
旧槇尾山仏並線の通行止めのお知らせ
通行止め期間 令和5年2月6日から令和5年12月30日まで(予定)
工事期間中、槙尾山ルートは交通安全に十分配慮して通常運行いたします。
通行止め期間中は、槇尾こもれびの森芝生広場もご利用いただいけませんので、ご注意ください。
オレンジバスについて
路線や運行時刻などに関しては、南海ウイングバス株式会社本社営業所(電話:072-467-0601)にお問い合わせください。
運行日 | 月曜日から土曜日 (日曜日、祝休日、12月30日から翌1月3日まで運休) |
---|---|
運行便数 | 西ルート3便 東ルート4便(一部土曜運休あり。下記の時刻表参照) |
運賃 | 大人/100円 小人/50円(小学生以下) 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者及びその介護人は大人50円、小人30円(運賃支払時に手帳もしくは障がい者手帳アプリ「ミライロID」提示も可) |
(注釈)手帳に「第1種」の記載がある方の介護人(1名まで)も半額となります。
運行日 | 毎日 (12月30日から翌1月3日まで運休) |
---|---|
運行便数 |
|
運賃 | 大人/300円 小人/150円(小学生以下) 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者及びその介護人は大人150円、小人80円(運賃支払時に手帳もしくは障がい者手帳アプリ「ミライロID」提示も可) |
(注釈)手帳に「第1種」の記載がある方の介護人(1名まで)も半額となります。
〔槙尾山口から槙尾山までは自由乗降区間〕
乗車の際はバスに向かって手を挙げてください。
降車の際は乗務員に申し出てください。安全の確保できる場所で乗り降りが可能です。
西ルート・東ルート時刻表 (PDFファイル: 290.8KB)
お知らせ
高齢者おでかけ支援について
高齢者の積極的な社会参加、健康づくりと公共交通の利用促進を目的に、市内在住の75歳以上を対象に、バスやタクシーの利用料金を一部助成する「和泉市高齢者おでかけ支援チケット」(200円券×15枚)の交付しています。
〔オレンジバスでチケットを利用する場合〕
「和泉市高齢者おでかけ支援チケット」(200円券/枚)をオレンジバス専用チケット(100円券/枚)に交換し、「オレンジバス専用チケット」で利用することができます。
「オレンジバス専用チケット」は、都市政策室交通担当(窓口)でも交換受付しています。(土曜日・日曜日・祝休日を除く、平日8時45分~17時15分)
【交換方法】
(交換に必要なもの)
1.おでかけ支援チケット(原本)
2.ご本人を確認できる書類(いずれか1点)
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、保険証、年金手帳、
公の機関が発行した資格証明書で写真付きのもの(身体障がい者手帳等)
(備考)
「和泉市高齢者おでかけ支援チケット」(200円券)1枚からでも交換可能です。
【利用方法】
1.利用の際にオレンジバス専用チケット(100円券)を乗務員にお渡しください。(運賃箱には入れないでください)
2.槙尾山ルートを利用する場合は、オレンジバス専用チケット(100円券)と現金との併用ができます。本券は乗務員にお渡しのうえ、現金は運賃箱に投入してください。
(例)片道を一人で利用する場合
- 本券(3枚)
- 本券(2枚)+現金100円
- 本券(1枚)+現金200円
(ご注意)
- バス車内では「おでかけ支援チケット(200円券)」を直接利用できません。
- 南海バス専用ICカード「なっち」は使用できません。
- いかなる理由によっても再発行、再交換はいたしません。
- オレンジバス専用チケットは換金できません。また、お釣りはでません。
お出かけの際は、利用の目的にチェックしてからご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室 交通担当
電話: 0725-99-8145(直通)
ファックス:0725-43-1348
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2023年06月05日