和泉市避難行動要支援者の支援について
避難行動要支援者支援制度について
この制度は、災害が起きた時に自力で避難することが難しい身体の不自由な方や高齢者などの被害を地域における助け合いにより減らそうとするものです。
和泉市では、地域の助け合いによる安否確認や安全な避難誘導を円滑に行うために日ごろから災害時の避難支援体制を構築しておくことで誰もが安心して暮らすことのできる地域づくりを推進しています。

避難行動要支援者の対象になる人
避難支援を要する可能性が高い次の人を同意台帳・災害時名簿に掲載します。
市内に在宅で居住し(入院・入所している人は対象となりません)
A.身体障がい者手帳1級・2級を所持する人(呼吸器以外の内部障がいのみを有する人は除く)
B.療育手帳Aを所持する人
C.精神障がい者保健福祉手帳1級を所持する人(有効期限から6か月を過ぎた人は除く)
D.要介護認定3・4・5の認定を受けた人
E.A~D以外で自力で避難所まで移動すること又は避難所の場所を理解することが困難な人で、地域の支援者が推薦する人
避難行動要支援者の登録をしましょう(対象者の方へ)
対象となる方は、地域の支援者(町会・自治会、民生委員・児童委員、校区社会福祉協議会、消防団、警察機関等)に自身の情報を提供することに「同意する」、「同意しない」の意思確認のための登録をしてください。
同意をされた方は、地域の支援者に提供する同意台帳に登載され、普段の見守り活動のほか、災害時の避難支援などに活用されます。(避難行動要支援者登録申請・同意をした人の個人情報は、目的以外の使用をしないなど、適切に取り扱われます。)
登録方法
上記A~Dに該当した人は、「和泉市避難行動要支援者登録申請書兼同意書」に必要事項を記入の上、障がい福祉課または高齢介護室へ提出してください。
上記Eによる登録を希望する人は、地域の支援者に「和泉市避難行動要支援者登録推薦書」を記入していただき、「避難行動要支援者登録申請書兼同意書」に必要事項を記入の上、併せて福祉総務課へ提出してください。
和泉市避難行動要支援者登録申請書兼同意書 (PDFファイル: 92.7KB)
和泉市避難行動要支援者登録推薦書 (PDFファイル: 38.0KB)
和泉市避難行動要支援者登録変更届 (PDFファイル: 38.3KB)
避難行動要支援者として登録される方へ(対象者の方へ)
この制度は登録することで、普段から地域の支援者と要支援者の方が、気軽に声をかけあえる関係を作り、災害時にスムーズな避難支援ができることを目的とするものです。
しかし、災害時は、地域の支援者もどのような状況(被災等)にあるかわかりませんので、災害の状況によっては必ずしも避難支援を受けられるとは限りません。
また、地域の支援者は自身の安全確保をしたうえで、出来る範囲の避難支援をするものであり、避難支援に法的な責任や義務を負うものではありません。
『自分の身は自分で守る(自助)』を心がけ、日ごろから自分でできる範囲の備えを十分にしておきましょう。
避難行動要支援者支援制度ちらし (PDFファイル: 569.6KB)
避難行動要支援者支援制度に関するQ&A (PDFファイル: 83.4KB)
和泉市避難行動要支援者避難行動支援プラン (PDFファイル: 453.2KB)
避難行動要支援者支援制度と同意台帳について(地域の支援者の方へ)
避難行動要支援者支援制度とモデル事業の報告について、動画を作成しましたのでご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 福祉部 福祉総務課
電話:0725-99-8126(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日