乳幼児のワクチン接種について
令和4年10月24日から乳幼児(生後6か月から4歳)のワクチン接種を次のとおり始めています。
接種により期待できる効果(中和抗体価の上昇や発症予防効果など)と、副反応等のリスクの双方について考慮し、ご検討ください。
お子様に基礎疾患がある場合や、接種に不安がある場合は、事前にかかりつけの医療機関に相談してください。
接種対象者
市内在住の生後6か月から4歳までの方(5歳の誕生日の前々日まで)
(注記)5歳の誕生日の「前日」からは小児用ワクチンの接種対象となります
(注記)保護者の同意と立ち合いが必要です。(予診票に保護者の署名がなければ接種できません)
接種回数
3回接種(通常、3週間の間隔をおいて、2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回)
1回目接種 ⇒ 3週間 ⇒ 2回目接種 ⇒ 8週間 ⇒ 3回目接種
追加接種
令和5年9月20日以降、初回接種(1~3回目)を完了した人は、オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンを1回接種できます
使用ワクチン
・ 従来株対応ワクチン(初回接種)
・オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(初回接種及び追加接種)
(注記)1回目接種時に4歳で、その後5歳になった場合は、2・3回目接種も1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します
(注記)5歳の誕生日の前日以降に1回目の接種をする場合は、小児用(5歳から11歳)ワクチンを計2回接種します。すでに届いている接種券はそのまま使用できます
接種券の発送時期等
対象者(生年月日) | 接種券到着予定日 |
---|---|
令和4年12月31日まで | 送付済 |
令和5年1月生まれ | 令和5年7月24日 |
令和5年2月生まれ | 令和5年8月25日 |
追加接種の接種券は、前回接種日から3か月経過する頃に送付します。
予約方法と実施医療機関
接種券が届いた後、予約可能です(接種開始は11月8日から )
接種の判断について(参考)
接種の判断の参考として、厚生労働省・日本小児科学会等の情報を掲載しています。
この記事に関するお問い合わせ先
和泉市ワクチン接種相談センター
電話(フリーダイヤル)0120-567-582
受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
ファックス:0725-58-6039
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年08月28日