(結果)和泉市留守家庭児童会(仲よしクラブ)への弁当宅配事業者を募集します(募集は終了しました)
和泉市留守家庭児童会弁当宅配実施に係る事業者選定結果について
募集期間中に応募のあった事業者について、和泉市留守家庭児童会(仲よしクラブ)における弁当宅配事業者選定に関する基準に基づき評価を実施し、評価結果に基づき、下記事業者を優先交渉権者に決定しました。
優先交渉権者及びその評価点
冨士給食株式会社 462点(600点満点)
全応募事業者の名称
1.冨士給食株式会社
2.関西トランスウェイ株式会社
応募事業者が2者であったため、優先交渉権者以外の評価点は記載しておりません。
選定理由
食物アレルギー除去食提供の可否、追加注文・キャンセルの受付期限、自然災害等発生時における対応方法について、評価に差が生じました。
選定委員会委員(順不同)
教育・こども部 職員1名
教育・こども部こども未来室 職員2名
教育・こども部学校園管理室 職員2名
子育て健康部子育て支援室 職員1名
和泉市留守家庭児童会(仲よしクラブ)における弁当宅配事業者選定に関する基準 (PDFファイル: 68.0KB)
目的
和泉市留守家庭児童会(以下、仲よしクラブという)に在籍する児童が、学校給食の提供がない長期休業(春・夏・冬休み)期間中、希望により、安心・安全な弁当宅配を利用できるよう、最適な事業者を選定するために募集を行います。
仲よしクラブでは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学1年生から6年生の児童に対し、適切な遊び場及び生活の場を提供しています。長期休業(春・夏・冬休み)期間中などの学校休業日は午前8時から午後7時まで開設しています。また全ての仲よしクラブは学校敷地内に設置されています。
業務の内容
仲よしクラブに在籍する児童の保護者からの弁当注文を受け、その弁当を各仲よしクラブの教室へ直接宅配を行う業務です。
詳細は本ページ下部の実施要領をご確認ください。
市と委託契約を締結するものではありません。
本事業実施にあたり、市の責めに帰さない事由により利用者との間で問題、紛争等が生じた場合、市は一切の責任を負わず、事業者の責任において解決いただくものとします。
参考
・令和3年10月1日時点の留守家庭児童会在籍児童数 1,906名
実施期間
令和3年12月27日(月曜日)から令和4年1月6日(木曜日)及び
令和4年3月25日(金曜日)から令和4年4月7日(木曜日)まで
令和4年7月21日(木曜日)から令和4年8月24日(水曜日)まで
ただし、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く
対象となる仲よしクラブ
以下19クラブ(校)に設置されている各クラスが対象となります。
クラブによっては、クラス間が隣接しておらず一定の距離がある場合もあります。
配達時にはご注意ください。
詳しくは、本ページ下部に参考として公開している「納品先学校図面」にて、ご確認ください。

クラス数は令和3年10月1日現在のものであり、弁当宅配実施時に増減している可能性があります。
公募のスケジュール
募集期間
令和3年10月20日(水曜日)から10月29日(金曜日)午後5時まで
選考期間
令和3年11月2日(火曜日)から11月10日(水曜日)まで
結果通知
令和3年11月中旬
応募に関すること
応募者の要件
1.市内に事業所を有すること
2.市内全留守家庭児童会の全クラスの入り口まで、事業者の責任において、正午までに弁当を宅配できること
3.学校給食衛生管理基準(文部科学省)及び大量調理施設衛生管理マニュアル(厚生労働省)等に基づき、児童に安全な食事を提供できること
4.学校・幼稚園・保育所等に弁当宅配を実施した実績があること
応募者の欠格要件
和泉市暴力団排除条例(平成24年3月28日条例第1号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員、同条第4号に規定する暴力団密接関係者
応募方法
本ページ下部の実施要領の内容を確認したうえで、エントリーシートを、こども未来室学童保育グループまで持参、郵送又はメールにて提出してください。
提出先
〒594-8501 和泉市府中町二丁目7番5号 (和泉市役所2階)
和泉市教育委員会 教育・こども部 こども未来室 学童保育グループ
電話 0725-99-8198(直通)
E-mail gakudou@city.osaka-izumi.lg.jp
質疑があれば上記提出先までお問い合わせください。
提出期日
令和3年10月29日(金曜日)午後5時まで(必着)
直接持参の場合は、午前9時から午後5時までにお越しください。
ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く
選定方法及び結果通知
エントリーシートの審査及び試食の実施により、最適な事業者1社を選定します。
なお、結果については、応募のありましたすべての事業者に通知します。
選定結果の公表
選定の手続きや選定の過程等の透明性を高めるため、選定候補者を特定した後、次の内容を速やかに公表します。
1.選定候補者の評価点
2.全提案事業者の名称(申込順)
3.全提案事業者の評価点
4.契約候補者の選定理由
5.選定委員会委員の職名等
(注意)応募が2者の場合、3.は公表しないこととします。
留意事項
1.本件は市と委託契約を締結するものではありません。
2.本事業実施にあたり、市の責めに帰さない事由により利用者との間で問題、紛争等が生じた場合、市は一切の責任を負わず、事業者の責任において解決いただくものとします。
3.応募に要する費用は、応募者の負担とします。
4.提供予定の弁当を市が指定する期間に提供していただき、選定の参考とさせていただきます。
5.必要に応じて、ヒアリングやアンケートをお願いすることがあります。
6.提出書類の著作権は、それぞれの応募者に帰属しますが、提出書類は返却しません。
本件は、事業の諸条件の検討以外の目的で提出書類を使用したり、情報を漏らしたりすることはありません。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会 教育・こども部 こども未来室 幼保育成担当 学童保育グループ
電話: 0725-99-8198(直通)
ファックス:0725-44-3844
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年11月12日