AED(自動体外式除細動器)の取り扱い

更新日:2020年03月02日

心肺蘇生法を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。

1.AEDを置く位置

AEDを傷病者の頭の横に置きます。ケースから本体を取り出します。

消防署全体のイメージイラスト

2.AEDの電源を入れる

  • AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
  • 電源を入れたら、音声メッセージとランプに従って操作します。
ふたが開いた状態のAEDと、その電源ボタンを押す腕の写真

3.電極パッドを貼る

  • 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
  • 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールから剥がし、傷病者の胸部に隙間のないようにしっかり貼り付けます。(貼り付ける位置は電極パッドに描かれているので、それに従って下さい。)
  • 機種によっては電極パッドのケーブルをAED本体の差込口(点滅部位)に入れるものがあります。

ポイント

  • 電極パッドは、右前胸部(右鎖骨の下で胸骨の右)および左側胸部(脇の5~8センチメートル下)の位置に貼り付けます。電極パッドを貼り付ける際にも、できるだけ胸骨圧迫を継続してください。
  • 電極パッドは、肌との間にすき間を作らないよう、しっかりと貼り付けます。アクセサリーなどの上から貼らないように注意します。
  • 成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている場合がありますが、小学生以上の傷病者に小児用の電極パッドを使用してはいけません。

パッドを貼るときの注意事項

傷病者の胸が濡れている場合

濡れている場合は、タオル等でふき取ってから電極パッドを貼ります。

胸に貼り薬がありパッドを貼る際に邪魔になる場合

貼り薬には、ニトログリセリン製剤や喘息薬などがあります。貼られている場合ははがして、薬剤をふき取ってから電極パッドを貼ります。

心臓ペースメーカーや埋め込み型の除細動器が埋め込まれている場合

胸の皮膚が盛り上がっており、下に固いものが触れるのでわかります。電極パッドを貼る位置に心臓ペースメーカーや除細動器の出っ張りがあるときは、そこを避けて電極パッドを貼ります。

胸毛が濃く電極パッドを貼っても胸との間にすき間ができる

胸毛が濃いために電極パッドが皮膚に密着できない場合は、胸毛を除去します。電極パッドが2枚あれば最初の1枚で胸毛を除去して新しいパッドを貼る、AEDボックスにカミソリがあれば、それを使用し胸毛を除去する。

まだ傷病者に貼る前の、それぞれに貼る箇所が印刷されている2枚の電極パッドの写真

電極パッド

2枚の電極パッドをそれぞれ適切な箇所に貼った訓練用人形の写真

電極パッドを貼り付ける位置

4.心電図の解析

電極パッドを貼り付けると『体に触れないで下さい。』などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
このとき、『みんな、離れて下さい。』と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。

心電図解析中の訓練用の人形を挟んで、周囲の人に離れるように伝えている操作者と人形に触れていないことを示すために両手を自分の胸の前で開いている人の写真

注意事項

電気ショックの適応がない場合

心電図解析後『ショックは不要です。ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始してください。』などの音声メッセージが出たら心臓のリズムは電気ショックでは治せないものです。この場合には、メッセージに従ってただちに胸骨圧迫を再開し、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを続きます。
心肺蘇生法を再開して2分(5サイクル)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。音声メッセージに従ってください。

5.ショックボタンを押す

  • AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると『ショックが必要です』などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
  • 充電が完了すると、『ショックボタンを押してください』などの音声メッセージが流れ、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音がでます。
  • 充電が完了したら、『みんな、離れて』と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認しショックボタンを押す

注意点

  • 電気ショックを実施すると、傷病者の全身の筋肉が瞬間的に痙攣したようにビクッと動きます。
  • 電気ショック実施の指示が出てから何らかの理由で30秒以内にショックボタンを押せなかった場合、充電された電流は自動的に内部放電されて除細動器の作動が中断されます。
ふたが開いた状態のAEDと、そのショックボタンの位置を示す腕の写真

6.心肺蘇生法の再開

電気ショックが完了すると、『直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始してください』などの音声メッセージが流れますので、これに従ってただちに胸骨圧迫を再開してください。

参考

救急隊に引き継いだとき

救急隊が到着したら、傷病者の倒れた状況、実施した応急手当(心肺蘇生法)、AEDによる電気ショックの回数などを伝えてください。

傷病者が動き出す、うめき声を出す、又は正常な呼吸が出現した場合

気道確保が必要になるかもしれないため、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちましょう。この場合でも、AEDの電極パッドは、はがさず電源も入れたままにしておいて下さい。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0054 
和泉市一条院町140番2号
和泉消防署 救急係
電話:0725-41-0119(代表)
電話:0725-41-5134(直通)
ファックス:0725-45-5155
メールフォームでのお問い合わせ