令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種の実施について

更新日:2023年11月01日

インフルエンザは他の風邪に比べて症状が重く、特に高齢者がかかった場合、肺炎併発などによる重症化が懸念されます。予防接種法に基づき、下記の通り、高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種を実施します。

予防接種により、インフルエンザの発病や重症化を防ぐ効果が期待できます。

実施期間

令和5年10月1日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

(注意)上記期間内で、各実施医療機関により実施日時が異なります。

 

予防接種の効果は、接種日の約2週間後から約5か月間とされています。インフルエンザが流行する前に接種を受けることをお勧めします。

 

対象者

和泉市に住民登録があり、次の条件のいずれかにあてはまり、かつ自らの意思で予防接種を希望する人(接種義務はありません。) 

  1. 接種日において65歳以上の人(65歳の誕生日前日から接種可能)
  2. 和泉市に住民登録のある60歳以上65歳未満で、身体障がい者手帳1級に相当する心臓、じん臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを有する人(身体障がい者手帳のコピー等が必要です)

対象者で接種を希望する人は、下記の和泉市高齢者インフルエンザ実施医療機関に直接申し込んでください。

接種回数

実施期間中、1回のみ

(注)2回目以降は全額自費です。

自己負担金

1,000円

(実施期間中1回のみ。2回目以降は全額自費です。)

・65歳未満の人(対象者2を除く)がインフルエンザ予防接種を希望する場合は任意接種となるため、全額自費となります。(生活保護受給者、市・府民税非課税世帯の人も全額自費です。)

自己負担金の免除について

上記対象者で、生活保護受給者・市府民税非課税世帯の人は下記書類を医療機関に提出することで無料になります。

生活保護受給者

市役所の生活福祉課で「生活保護受給証明書」の発行を受け、医療機関に提出してください。

市・府民税非課税世帯の人(世帯全員が市・府民税非課税の人)

保健センター、または保健福祉センター(和泉シティプラザ2階)で「高齢者インフルエンザ予防接種無料券」の交付を申請し、無料券を医療機関に提出してください。

無料券の受付は、9月26日から開始します。電話・郵送受付は保健センターのみです。

(窓口で申請する場合は、本人確認書類が必要です。)

(申請は、接種者本人もしくは同一世帯の人が行ってください。同一世帯以外の人が申請する場合は、委任状が必要です。)

ご不明な点は、保健センターまでお問い合わせください。

持ち物

健康保険証など

(注)医療機関では、上記など、本人確認できる書類が必要です。

和泉市高齢者インフルエンザ実施医療機関

 和泉市の高齢者インフルエンザ実施医療機関については、以下のとおりです。

(お知らせ)11月1日から奥村病院が実施医療機関ではなくなりました。

和泉市の実施医療機関以外での接種を希望される人へ

予防接種は、市内の実施医療機関で受けることが原則ですが、他市町村の病院や施設に入院・入所中等のやむを得ない理由がある場合で、市内の実施医療機関以外での接種を希望される人は、事前に和泉市が発行する予防接種実施依頼状の提出が必要になります。下記からダウンロードできますので、「高齢者インフルエンザ予防接種依頼状申請書」(施設・医療機関用)または、「高齢者予防接種依頼状申請書」(個人用)にて、申請してください。また、依頼状の発送には2週間くらいかかりますので日数に余裕をもって申請してください。

 予防接種の実施方法は、市町村によって違いますので、受け方については、予防接種を受ける市町村の保健担当課または、保健センターにお問い合わせください。

注意事項

  • インフルエンザ予防接種予診票は市内の実施医療機関にあります。
  • ワクチン不足となる場合もありますので、期間内で早めに接種してください。
  • 上記対象者(高齢者)以外の人は任意接種で全額自費となります。

 

予防接種を受けるに際し、担当医師によく相談しなくてはならない人

  • 心臓病、じん臓病、肝臓病や血液、その他慢性の病気で治療を受けている人
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた人、及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状をおこしたことがある人
  • 過去にけいれんをおこしたことがある人
  • 過去に免疫不全の診断がされた人、及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
  • 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患のある人
  • インフルエンザ予防接種の成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来の物に対して、アレルギーがあるといわれた人

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0071
和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室予防推進担当 保健センター
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320

メールフォームでのお問い合わせ