輝け和泉市ひろみち通信:2024年8月
令和6年8月26日
#894 美しいまちに
昨日の朝、私が加入している町会主催の清掃活動に参加しました。
私は週に1度、家の周りと最寄りのバス停までの間を清掃しているのですが、今回は、そこからちょっと足を伸ばした先で清掃活動を行ったところ、溝等に傘や空き缶などが結構捨てられており、1時間余りでかなりの量のゴミを集めることができました。
町会の清掃活動には多くの方が参加されており、一人で清掃している時とは違う爽快感を味わうことができたとともに、和泉市民の方が、キレイなまちをつくるため、自主的に行動されていることの素晴らしさを改めて感じました。
まちの清掃というものは、一人だけではなかなか行動に移しにくいものですが、かと言って町会・自治会等から声が掛かるまで待っていては、いつできるかわかりません。
たばこの吸い殻一つでも拾えば、その分だけ確実に奇麗になりますので、まずはご自宅の前から始めていただくなど、市民皆様の一人ひとりの力で「日本一美しいまち和泉」を実現してまいりましょう。
令和6年8月23日
#893 おめでとう!
「輝け和泉市ひろみち通信」891号に掲載しましたが、第52回消防救助技術近畿大会において優勝を果たし、全国への切符を手にした和泉市消防本部チームが、本日、千葉県で開催された全国大会に出場しました。
気になる結果はというと…
1位 35.3秒 新発田(しばた)地域広域事務組合消防本部(新潟県)
2位 35.4秒 和泉市消防本部
3位 39.2秒 稲城(いなぎ)市消防本部(東京都)
上記のとおり、58チーム中、見事全国2位の成績を収められました!
わずか0.1秒の差で1位を逃したものの、和泉市の快挙です。
昼夜の消防活動に加えて、厳しい練習に耐え抜き、素晴らしい成績を収めた選手をはじめ、その練習等をサポートしてきた和泉市消防職員に心からお祝い申し上げるとともに、皆さん方を心から誇りに思っています。
これからも市民の生命と健康を守るため、救命率日本一をめざして、日々の鍛錬に励むよう消防管理者として大いに期待しています。本当におめでとうございます。
和泉市民の皆様も、とても心強く思ってくれていることでしょう。

令和6年8月21日
#892 だれもが安心して暮らせるまちへ
本日は、和泉総合防犯センターの総会に出席しました。
和泉総合防犯センターは、「犯罪のない安全な和泉市づくり」をめざし、市民自らが「自分たちのまちは自分たちで守る」との信念を持って行動する市民公募型自主防犯ボランティア組織です。現在は、約4,000人の構成員の皆様が、和泉市内の様々な地域で活動されています。
和泉市では、各防犯団体が小学校単位での見守り活動をはじめ、青色防犯パトロール車両による巡回など、昼夜問わず活動されており、安全・安心なまちづくりにご尽力いただいております。
市としましても、地域の防犯活動への支援など、防犯への取り組みを推進するとともに、防犯団体の皆様や和泉警察署との連携をさらに強固なものにし、だれもが安心して暮らせるまちづくりを進めていきます。

令和6年8月20日
#891 全国の舞台へ!
和泉市消防本部の救助隊が、第52回消防救助技術近畿大会において、みごと優勝という素晴らしい成績をおさめました。
8月23日に千葉県で実施される全国大会に、7年ぶりに出場することになり、本日は、その激励に行ってきました。
選手の皆さんは、暑い中、昼夜の消防活動に加えて、連日訓練を重ねており、今日も素晴らしい救助技術を披露してくれました。
近畿地区の消防救助技術は、非常にレベルが高く、近畿を勝ち抜ける力があれば、全国大会でも素晴らしい成績が期待できます。
また、努力の結果は、大会の成績だけでなく、市民の命を救うことに繋がっていきます。
どうか和泉市民の期待をしっかり受け止め、一緒に出場する仲間を信じ、訓練をサポートしてくれている多くの仲間に感謝し、夏の暑さに負けない、熱い気持ちを持って大会に挑んでいただきたいと思います。
市民の皆様の絶大なる応援をお願いいたします。

令和6年8月19日
#890 課題解決に向けて
本日、大阪府庁におきまして、大阪府政に係る和泉市の諸課題について、各政党の大阪府議会議員団の皆様と意見交換をさせていただきました。
毎年、この時期に要望の場を設けていただき、今回も大阪府の来年度予算編成に向けて、重点課題をできるだけ早くお示しすべく、訪問いたしました。
この要望活動は、大阪府の関係部局同席のもと実施させていただきましたが、道路や河川など、基盤整備に関する諸課題は市だけで解決できるものではなく、国・府と連携を図り、それぞれの責任を分担しながら、解決に向けて事業を進めています。
今後も関係者皆様のご協力をいただきながら、大阪府との連携をさらに密にして、市民生活の改善に向け、全力で取り組んでまいります。
令和6年8月7日
#889 佐川急便株式会社との包括連携に関する協定
本日、佐川急便株式会社と包括連携に関する協定を締結いたしました。
ふるさと納税をはじめ、福祉の向上や地域・暮らしの安全・安心、また環境に関する取り組みなど、様々な分野において連携していただけることを、大変心強く思っております。
佐川急便株式会社は、「信頼・創造・挑戦」という企業理念のもと、社会とのつながりや貢献を大切に、社会の発展に重要な役割を果たしてこられました。
この度の協定により、これまで培ってこられた知見やノウハウを本市にもご提供いただくことで、「地域課題の解決と地域活性化」に向けた効果的な取り組みを展開してまいりたく思っております。

令和6年8月6日
#888 景観を大切に
本日、和泉市景観審議会に出席しました。
本市では、市内各地域の個性を反映した良好な景観を守るとともに、より魅力的な景観をつくり出していくため、昨年8月に、大阪府が担っていた景観行政事務を市で行う、景観行政団体へと移行し、景観法に基づいた様々な施策に取り組んでいるところです。
そのような中、他市において、地域での景観に与える影響を理由に完成間近のマンションが解体されるという報道があり、非常に大きな驚きをおぼえるとともに、より良い景観をめざすという行政の責任は、とても重大であることを実感しました。
和泉市は、池上曽根遺跡に代表されるように、古い歴史と文化があり、自然も豊かなまちです。先人が大切に守ってこられた景観を大切にしながら、将来世代に引き継いでまいりますので、皆様も景観に関心を持っていただき、お気に入りの風景を見つけましょう。
令和6年8月5日
#887 子ども議会を開催しました。
本日、第23回和泉市子ども議会を開催しました。
今回は、市内11校の小学校から児童が参加し、お忙しい中、保護者の方々をはじめ、多くの皆様に傍聴いただきました。
子ども議員の皆さんには、市制施行100周年となる「32年後の和泉市のカタチを考えよう」をテーマに、「誰ひとり取り残さないやさしいまち」、そして、「いのち輝く未来のまち」にするために、自分の意見や疑問を提言としてまとめていただきました。
本当に和泉市の将来が楽しみになるような素晴らしい提言ばかりでした。
和泉市は、民間企業が発表した「住みたい街ランキング2024関西版」の「今後、街が発展しそう」の項目で、1位になりました。
本日参加してくれた子ども議員の皆さんが、将来、和泉市のリーダーとなって、未来の和泉市を築いていくことで、発展しそうなまちが、発展しているまちになることを、心から期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年08月26日