輝け和泉市ひろみち通信:2024年9月
令和6年9月30日
#902 音楽に包まれた週末
28日に、和泉シティプラザ弥生の風ホールにおいて、和泉メサイア合唱団創立30周年記念第8回演奏会が開催されました。
和泉メサイア合唱団は、ヘンデル作曲「メサイア」を後世に歌い継ぐことを主として活躍されている、全国的にも数少ない合唱団です。
今年は、第1ステージで日本のポピュラー音楽を合唱し、第2ステージでは京都フィルハーモニー室内合奏団と4名のソリストの方々と共に「メサイア」を演奏され、あらゆる年代の方が楽しめる内容となっていました。
また、和泉中央駅周辺では、28日と29日の2日間にわたり、「第18回和泉の国ジャズストリート2024」が開催され、今年も多くのバンドの皆様によるストリートライブが展開されました。
先週末は、クラシックとジャズの素晴らしい音色に包まれ、和泉市が大いに盛り上がりました。
近年、他市の方々から、和泉市は文化芸術に対する取り組みがとても盛んで素晴らしいとお褒めいただくことが増えました。
これも日頃より、様々な文化芸術事業に取り組んでおられる皆様方のおかげであると、心から感謝を申し上げます。

令和6年9月25日
#901 大阪・関西万博まで200日となりました!
本日で、大阪・関西万博の開催まで200日となりました。
約半年後に開催されると考えると、いよいよだなと感じ、本番に向けてのワクワク感が高まってきました。
先月には、第3回市町村催事参加委員会が開催され、府内の市町村が一丸となって万博を盛り上げ、大阪の魅力を国内外に発信していくための催しである「大阪ウィーク」の開催に向けた意見交換を行いました。
大阪ウィークでは「祭」をテーマとし、春・夏・秋の3期にわたり様々なイベントを企画しているところです。
万博は、会場でパビリオンを見学するだけでなく、様々な催しや、体験、食べ物など、楽しみ方は無限大です。是非ご参加いただき、自分なりの楽しみ方を見つけてください。


令和6年9月24日
#900 1日も早い復旧・復興をお祈りいたします
石川県の能登地方で先日、線状降水帯の発生などによる記録的な大雨に見舞われ、河川の氾濫や土砂災害等の甚大な被害が発生し、未だ安否や行方がわかっていない方、亡くなられた方もおられます。
この度、お亡くなりになられた方に心から哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地域では停電や断水等により避難所での生活を余儀なくされる状況にありますが、能登半島では、本年元日の地震で大きな被害に遭われたばかりで、復興途上にあった中での無慈悲な災害となり、この度被災された皆様におかれましては、言葉にならないほど、心が折れそうな思いでいらっしゃることと胸が締めつけられる思いです。
本市におきましても、被災地域の1日も早い復旧・復興のため、できる限りの支援を行ってまいりたいと考えております。
令和6年9月20日
#899 自転車の運転に気をつけましょう
本日、和泉中央駅のロータリー前広場で、秋の全国交通安全運動キャンペーンを開催させていただきました。
ご参加いただきました皆さまには、「交通事故をなくす運動」和泉市推進協議会の活動に、ご支援・ご協力いただき、厚くお礼申し上げます。
近年、自転車を運転している側の不注意や危険な運転を原因とする交通事故が多く、皆様もヒヤッとするような経験をされたり、目撃された方もいるのではないでしょうか。
そのような中、道路交通法が改正され、今年の11月1日より、自転車の運転に関して、重大な事故につながる恐れのある「酒気帯び運転」などの違反行為には、「赤きっぷ」の罰則が新たに導入されます。
和泉市では、子どもの運転による自転車事故件数が、高齢者の運転による自転車事故件数より多くなってきているという現状があります。子どもから高齢者まで「自転車だから大丈夫」ではなく、自動車と同じように危険であるという認識をもつことが、事故を減らすことに繋がります。
皆様1人ひとりに意識を高めていただき、交通事故のない「安全・安心なまち」をめざしてまいりましょう。
令和6年9月18日
#898 5年ぶりの健康まつり
日曜日、和泉シティプラザで「和泉市民健康まつり」に出席しました。
コロナ禍等の影響により、近年は開催自粛となっていたため、今年は5年ぶりの開催となりました。
当日は、早朝より多くの方々にご来場いただき、健康に対する市民皆様の関心の高さというものを改めて感じました。
また今回からは、和泉市立総合医療センターや大阪母子医療センターをはじめとする公的医療機関や、本市との連携協定でお力添えをいただいている事業者様からもブースを出していただいたことで、より厚みのある取り組みができたのではないかと思います。
和泉市が「健康寿命日本一のまち」となるよう、これからも様々な施策を展開してまいりますので、市民の皆様におかれましては、さらなる健康寿命の延伸をめざして、日々の健康づくりを実践していただきたく思います。

令和6年9月17日
#897 子育て支援cafe「FLAT(フラット)」竣工式
先週の土曜日、子育て支援cafe「FLAT(フラット)」の竣工式に参加させていただきました。
FLATでは、「子育てしやすいまち」を実現するという事業理念のもと、この施設に地域の子どもや大人が集い、多世代が交流できる環境の中で、子育て相談や親子教室など、子育て層への様々な支援に取り組まれるほか、食事や防災を通して地域の方々のコミュニティ形成の場としていきたいとのことです。
現在、この地域では、「富秋中学校区等まちづくり構想」に基づき、まちづくりを推進しており、今後、公共施設の再配置や民間施設の誘導を図っていく上で、勢いをつけていただいたと、とても心強く感じております。
子育て支援cafeFLATが、地域に愛される施設として発展されることを、心から願っております。

令和6年9月13日
#896 生きがいづくり
本日、北部総合福祉会館で開催されている「令和6年度の敬老のつどい」の開会式に出席いたしました。
このつどいは、ここ数年新型コロナ感染防止対策により、かなり規制がかかった開催となっていましたが、今年は感染防止に配慮しながらも、サークル団体をはじめ、近隣の保育園、こども園の園児たちによる歌や踊りの披露や作品展示、体験会などが行われます。
開会式の会場には多くの方々がお越しになっており、大変にぎわいをみせておりました。
年齢に関係なく様々なことに取り組み、それを発表する場がある、新しい仲間ができるということは、生きがいづくりや若さを保つことにつながる素晴らしいことだと思います。
市民の皆様には、いつまでも様々なことにチャレンジし、さらに交流の輪を広げ、健康寿命を延ばしていただきたく思います。

令和6年9月6日
#895 健康寿命日本一をめざして
本日、老人クラブ連合会大会へ出席しました。
老人クラブ連合会の皆さまには、生きがいづくりや健康づくりだけでなく、児童の見守りや文化活動など多様な活動を通じ、地域の活性化に大いに貢献いただいております。
これからのまちづくりは、子育てや教育環境の充実など少子化対策はもちろんのこと、高齢者の皆さまが「暮らしやすく、幸せを感じていただけるまち」という視点が本当に大切になってくると考えています。
そのためには、健康な体や心を維持していただくことが大切ですので、健康寿命日本一のまちをめざし、老人クラブ連合会の皆さまとも連携を図りながら、体力向上や生きがいの創出に取り組んでいきたいと思います。
私自身も先日65歳となりましたが、まだまだチャレンジしたいことがたくさんあります。皆さまも今さらとは思わずに、何か一つでも新しいことにチャレンジし、新たな生きがいを見つけてみてはどうでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年09月30日