輝け和泉市ひろみち通信:2024年11月

更新日:2024年11月29日

令和6年11月29日

#926 防犯意識を高めましょう!

本日、和泉警察署において歳末警戒部隊発隊式が行われ、私も激励のため出席しました。
発隊式では、自転車競技・BMXのプロレーサーで和泉市PR大使でもある飯端美樹(いいばたみき)選手が一日警察署長に任命されました。
これから年末にかけて、人や物の往来が活発になり、「ひったくり」のように市民の皆様の体感治安を悪化する犯罪の増加が懸念されるところです。
しかし、昨今では、毎日のように報道されている「特殊詐欺」や「闇バイト」に関するニュースにみられるように、SNSやネットの普及により、いつどこで犯罪に巻き込まれてもおかしくない時代となっています。
また、その手口も日々複雑化、巧妙化しており、「自分は大丈夫」と思っていても、いつのまにか被害に遭っているということも少なくありません。
犯罪に関する正しい知識を身に付けるとともに、少しでも怪しいと感じたら、まず家族に相談するなど、皆様の防犯意識を高めることが犯罪をなくす第一歩となります。
市としましても、市民の皆様が犯罪に巻き込まれないよう、防犯カメラ等のハード面の整備をはじめ、和泉警察署や防犯団体としっかりと連携をとり、周知・啓発に取り組んでまいります。
 

発隊式

令和6年11月28日

#925 和泉商工会議所創立30周年記念式典

本日、和泉商工会議所創立30周年記念式典が開催されました。
第一部の記念式典では「30年のあゆみ」の動画放映により、これまでの歴史に思いを馳せ、第二部の記念祝賀会では、堺シティオペラの素晴しい公演もあり、30周年にふさわしい華やかな祝賀会となりました。
和泉商工会議所におかれましては、30年の長きにわたり、次代を担う経営者の育成と、地域社会の健全な発展にご尽力されてきたことに、心から敬意を表します。
また、本市の成長・発展において、和泉商工会議所のご尽力が大きな役割を担われてきたことは言うまでもありません。
市としましても、市制施行100周年の未来を見据え、これからも和泉商工会議所と共に歩み、活力あるまちを創造していきたいと思います。

和泉商工会議所創立30周年記念式典の様子

令和6年11月27日

#924 友好都市の南通市(中国)から帰国しました

本日、南通市への公式訪問から帰国してきました。

今回の訪問では、南通市の張市長をはじめ、皆様に熱烈歓迎でおもてなしいただき、様々な交流を通じて両市の絆を深めることができました。

張市長とは、今後の産業交流に向け、密度の濃い意見を交わすことができましたが、今回特に教育面における視察に注力いただき、3校の小中学校と南通大学を訪問させていただきました。南通師範学校第一附属小学校では、私たちの訪問のため、5カ月前から学校をあげて、歌と躍りの稽古をされ、素晴らしい舞台を披露していただき、南通大学では、揚学長をはじめ、多くのスタッフの皆様と、教育に関する更なる交流について意見交換を行いました。

本日お伺いした南通国際家庭用紡織製品産業園は、テクノステージ和泉の倍にあたる約200ヘクタールの広大な敷地面積を有し、取扱高は4兆円、中国寝具の60%のシェアを持っているとの事でしたが、スケールが大きく驚きの連続でした。

なお、南通市のGDPは約32兆円で、大阪府の約41兆円に迫る勢いであり、このような大都市である南通市と友好都市であることに誇りを持つとともに、両市の絆を今後の発展につなげてまいりたいとあらためて感じた、非常に実のある4日間の訪問となりました。

令和6年11月25日

#923 友好都市の南通市(中国)に来ています

昨日の日曜日から27日までの4日間、友好都市提携30周年の交流のため、中国江蘇省の南通市を訪問しています。
南通市は、上海から長江を挟んで130kmほど北西に行ったところにあり、人口は約770万人、面積が約8,000平方キロメートルもある大都市です。水と天然資源に恵まれた地域で、現在では環境産業が盛んです。また、「長江デルタ」と呼ばれる、近年発展が著しい地域に位置しており、10年前に訪問した時と比べ、地下鉄が張り巡らされているなど、基盤整備が急速に進んでいるのを目の当たりにしました。
そんな南通市では、「通州綿」として知られる綿花栽培が古くから行われるなど、地場産業が繊維関係であった事がご縁で友好都市となり、これまで長くお付き合いをさせていただいていますが、今回の訪問では、南通市長の表敬訪問をはじめ、南通師範学校附属の小学校や南通大学、南通国際家庭用紡織製品産業園等の視察を通じ、様々な方との交流を予定しています。
また今回は、いずみ太鼓の「皷聖泉」の方々にもご同行いただき、太鼓を通じた文化交流についても、意見交換をさせていただく予定です。
このように、訪問を通じて両市間の友好関係を深めるとともに、世界に羽ばたくモデルとなるよう、国際友好都市として幅広い交流を行ってまいります。

中国江蘇省南通市視察の様子

令和6年11月20日

#922 かつらぎ町との友好交流会

11月18日(月曜日)に第34回目となります、かつらぎ町自治区長会・和泉市町会連合会友好交流会が、和泉市で開催されました。
和泉市とかつらぎ町は、国道480号線をご縁としまして、「峠を越えて手をつなごう」を合言葉に、昭和63年6月に友好都市締結を結びました。
その後、様々な交流を重ね、お互いの絆を深めさせていただいており、令和2年には、公共施設の相互利用に関する協定を締結し、スポーツ施設や交流センターなど、お互いの公共施設を、同じように利用できるようになりました。
かつらぎ町には、36ホールの素晴らしいパークゴルフ場や、世界遺産の丹生都比売(にうつひめ)神社(じんじゃ)があり、食の面でも柿・桃・ぶどう・梨・いちごなど、たくさんのフルーツが年中味わえるなど、レジャーや観光にもってこいの町となっています。
平成29年に本市とかつらぎ町を結ぶトンネルが開通し、和泉市から本当に近い町となっていますので、是非かつらぎ町を訪れていただき、その魅力を実感してみてはいかがでしょうか。

令和6年11月19日

#921 健康寿命日本一をめざして!

11月16日(土曜日)に、初めての開催となるシニア運動会を開催し、和泉市老人クラブ連合会、和泉市シルバー人材センター、和泉市社会福祉協議会のご協力のもと、118名という本当に多くの皆様にご参加いただきました。
当日は、赤組と白組に分かれ、玉入れや障害物競走などを実施しました。参加者の皆様が、本当に真剣に競技に取り組まれている姿からは、子どもたちの運動会に負けない熱気が伝わってきました。
怪我をされる方もなく、無事に運動会を終えることができましたので、来年度もさらに工夫を凝らして開催していきたいと考えています。
健康寿命を保つには、体力を維持していくだけでなく、気持ちの面も大切です。このようなイベントにご参加いただくことで、心と体の若さを保っていただければと思います。

シニア運動会でのあいさつの様子
玉入れの様子

令和6年11月18日

#920 新たな幕開け!

11月16日(土曜日)に和泉市消防本部・和泉消防署新庁舎完成式典を開催し、大変多くの皆様にご臨席いただきました。
新庁舎は、12月1日に開庁となり、和泉市消防本部の新たな歴史の幕開けとなります。
これまでの旧庁舎は、52年の長きに渡り利用してまいりましたが、近年は老朽化や耐震性、緊急出場時の利便性などの課題を有しており、早急な対応が求められておりました。
この新庁舎はこれらの問題を解決するとともに、最新の設備と機能を備えており、消防の根幹としている「市民の生命と財産を守る」という言葉にふさわしい庁舎となっております。
日向灘地震では、気象庁から南海トラフ地震に関する「巨大地震注意」が初めて発表されるなど、大地震に対する緊張感が高まっている状況下にありますが、和泉市役所、和泉市立総合医療センター、和泉市消防本部と防災拠点がより強固なものとなった今、市民一人ひとりの安心安全のため、さらなる防災力の強化を図ってまいります。

和泉市消防本部・和泉消防署新庁舎完成式典の様子

令和6年11月15日

#919 大阪・関西万博 150Days to go!

いよいよ、大阪・関西万博まで150日を切りました。
万博会場では、会場を囲む大屋根リングが1つにつながり、リングのなかではパビリオンの建設が着々と進んでいます。
開催時期が近づくにつれ、万博において披露される様々な分野の最新技術が次々と発表されていますが、はるか未来のことだと思っていた技術が、すぐそばまで近づいており、それを体験できると考えると今からワクワクしてきます。
開催中は、毎日多種多様なイベントが予定されており、万博に行くたびに違った体験ができるようになっていますので、開催がまだまだ先のことと思っていらした方も、この機に是非、大阪・関西万博のことをお調べいただき、興味のあるパビリオンやイベントなどを見つけてみてはいかがでしょうか。

万博まであと149日です

令和6年11月11日

#918 相手に思いが伝わる話し方

9日の土曜日に、いずみそれいゆライオンズクラブ主催の、「第17回三市一町☆中学生のメッセージ~青少年は地球の宝~」に出席しました。
発表者の皆さんは、メッセージの内容だけでなく、話し方や仕草まで工夫されており、どのようにすれば聞いている相手に思いが伝わるのか、ということを意識して取り組んできたことが伝わってきました。
発表がうまくいった方だけでなく、思うようにいかなかった方もいると思いますが、この日のために重ねてきた努力は決して無駄にはなりませんし、大勢の人の前で、自分の考えを自分の表現方法で発表したということが、今後必ず良い経験であったと振り返る日がくると思います。
人前で話す経験をつみ重ねることが、相手に思いが伝わる話し方ができるようになる一番の秘訣ですので、1、2年生の皆さんは、是非来年も参加いただき、3年生の皆さんは、高校生になってもこのような機会があれば、どんどんチャレンジしてください。

令和6年11月7日

#917 文化の日

11月3日は、文化の日ということで、和泉市の様々な場所で、文化芸術にちなんだ行事やイベントが開催されました。
午前中は、和泉府中駅前で開催された、「第7回いずみ音楽祭」に参加させていただき、音楽の音色とたくさんの来場者の皆様によって駅前や商店街が活気で溢れていました。
本市の玄関口である和泉府中駅において、このようなにぎわいが創出されるイベントが定着していることは、大変素晴らしいことであると感じております。
午後からは、和泉シティプラザや弥生の風ホールで開催された「和泉市民文化祭」に出席しました。
私はライフワークとしている書道やピアノの他、フラメンコや日本舞踊などにも挑戦したことがあり、その難しさを身をもって体験させていただいています。
そのため、市民文化祭で披露された様々なジャンルの作品や演技については、当日に向けて何時間も練習や創作活動を続けてこられた皆様の努力が目に浮かびます。
市としましても、市民の皆様の文化芸術活動がますます発展するよう取り組んでいきたいと思います。

第68回和泉市民文化祭の様子
第7回いずみ音楽祭の様子

令和6年11月6日

#916 地域防災訓練を実施しました

市では、毎年11月の第1日曜日に中学校区単位で地域防災訓練を実施しており、今年は「光明台中学校区」で開催しました。

三連休の中日にも関わらず、約500名の方にご参加いただき、皆様の防災意識の高さを感じました。

光明台中学校区では、積極的に自主防災組織活動に取り組まれており、日々防災力と防災意識の向上に努められています。

防災に油断は一番の敵となります。いつ大災害が発生してもおかしくないという意識を、一人ひとり忘れず持つことが、被害を最小限にとどめる第一歩となります。

和泉市の様々な場所で訓練が実施されるこの日をきっかけに、皆様も訓練に参加するほか、備蓄品や避難経路などを再確認する日とされてみてはいかがでしょうか。

地域防災訓練
地域防災訓練2

令和6年11月5日

#915 まちセミ・IZUMI2024が開催されました!

11月2日(土曜日)にまちセミ・IZUMI2024が北池田中学校で開催されました。

北池田中学校吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏でスタートしたまちセミは、「誰でも先生、誰でも生徒!」という市民参加型セミナーで、多種多様な分野の方々が先生となり65講座が実施されました。

私も先生となり「夢を実現する方法」というテーマで講義をさせていただきました。

講義を聞いていただいた皆様とは、本当に近い距離でお話することができ、貴重な時間を過ごさせていただきました。

昨今は、「リカレント(学び直し)」、「リスキリング(新しいことを学ぶ)」という言葉をよく耳にするようになり、大人の学びというものが注目されています。

市としましても、子どもたちの教育環境の充実はもとより、大人が学ぶ機会の創出についてもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

まちセミ

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話: 0725-99-8166(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)