輝け和泉市ひろみち通信:2025年2月

更新日:2025年02月26日

令和7年2月26日

#951 ご卒団おめでとうございます!

2月23日(日曜日)に和泉市少年軟式野球協会主催の合同卒団式が開催され、当日はいずみの国和泉市PR大使である、横浜DeNAベイスターズの桑原(くわはら)将志(まさゆき)選手からいただいた野球ボール(20ダース)の贈呈式も行われました。
今年は、和泉市の他、泉大津市や忠岡町などの10チームから66名が卒団されました。今回卒団されます選手の皆様、ご家族の皆様には心からお祝い申し上げます。
卒団されます皆様の中には、引き続き野球をされる方、また違う道へと進まれる方もいると思います。野球を通して培った努力する力や、仲間を思いやる気持ちを大切にするとともに、これまで野球ができる環境を支えてくださった家族をはじめ、監督やコーチへの感謝の気持ちを忘れずに、これからもそれぞれの目標や夢の実現に向けて全力で進んでいかれることを願っています。

和泉市少年軟式野球の合同卒団式での市長挨拶の様子

令和7年2月25日

#950 青少年の健全育成に向けて

2月23日(日曜日)に令和6年度泉北ブロック青少年指導員連絡協議会・和泉市青少年指導員協議会研修会が開催され、大阪税関の稲摩様にご講演いただくとともに、麻薬探知犬も登場し、実際に麻薬のにおいを探知するという実演も行われました。
日頃から、青少年指導員の皆様には、それぞれの地域において、非行防止のための巡回活動や有害環境浄化活動など、青少年を見守る活動を通して青少年健全育成に多大なるご尽力をいただいております。
しかし、府内の状況としましては、刑法犯少年の検挙・補導人数が増加しているだけでなく、中学生や小学生といった低年齢層の増加も問題となっています。また、大麻乱用で検挙される少年は年々増加するなど、少年非行に関して依然として厳しい状況にあります。
次世代を担う子どもたちが「薬物乱用は絶対にしない」という強い意志や「正しい知識」、「正しい判断」のもと「正しい行動」をとれるよう、市と地域が一体となって見守っていくことが重要と考えておりますので、青少年指導員の皆様としっかりと連携を図り、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。

和泉市青少年指導員協議会での市長挨拶の様子
和泉市青少年指導員協議会での麻薬探知犬実演の様子

令和7年2月20日

#949 年輪大学院修了おめでとうございます!

本日、年輪大学院の修了式に出席いたしました。
年輪大学院は、佐藤会長をはじめ、和泉市社会福祉協議会の方々に運営を行っていただいており、修了式を迎えられた皆様は、年輪大学院でボランティアを中心とした講座や校外学習などを体験され、ボランティア活動をより身近に感じていただけたことと思います。
また、本日修了された21名の皆様は大変仲が良く、今後自分たちでボランティア活動を実施するために団体を立ち上げ、自分たちの特技を活かした活動などを検討しているとのことです。
引き続き、その熱意と行動力で一人でも多くの方を笑顔にするとともに、年輪大学院で切磋琢磨してきた仲間同士の絆をさらに深めていただき、地域の垣根を超えた活動に繋げていただきたいと思います。
市としましても、年輪大学院を修了された皆様のように、色々なことを学びたい、新しいことにチャレンジしたい、新しい仲間作りをしたいという方々の支援ができるよう、取り組んでいきたいと思います。

年輪大学院修了式での市長挨拶の様子
年輪大学院修了式での修了証書授与の様子

令和7年2月14日

#948 気持ちを伝える

本日は、バレンタインデーです。「愛する人に贈り物をする」という欧米の文化をきっかけに、お世話になった人や友達にも贈るようになり「義理チョコ」や「友チョコ」という言葉も生まれました。「義理チョコ」は、日本独自の文化だそうで、過熱する義理チョコ交換に対して、自粛や禁止をする企業もあるそうです。
また、最近では、「寄付チョコ」とか「チョコ募金」というような、チョコレートを買うことで、児童労働問題の改善や難民の子どもたちを支援するための寄付ができるなど、チョコレートを通した社会貢献の仕組みも構築されています。
「義理チョコ」、「友チョコ」、「寄付チョコ」の他、どのような形であっても、普段からの感謝や友情、支援等の気持ちを伝えることは、双方が幸せになる大変素晴らしいことだと思います。
私の好きな言葉は「ありがとう」です。市としましても、バレンタインデーに限らず、普段から何気ないことでも「ありがとう」と感謝の言葉を贈り合えるような、風通しの良い職場環境をつくることで、市民サービスの向上につなげていきたいと思います。

令和7年2月10日

#947 いずみ市民大学卒業式

土曜日、私が学長を務めています、いずみ市民大学まちづくり学部の卒業式に出席しました。いずみ市民大学まちづくり学部は、「市民の学習意欲の醸成、活力ある地域社会の実現と、まちづくり活動を担う人材の育成」を目的として開学し、今年度で9年目となりました。
卒業証書授与の前の最後の大仕事として、卒業生の皆様それぞれによる1年間の学びの集大成となる発表をお聞きしましたが、講義やフィールドワークに精力的に取り組まれ、皆様が充実した学生生活を送られたことが伝わってくる素晴らしい内容でした。
この度卒業された皆様は、この度、いずみ市民大学で様々な観点から、和泉市におけるそれぞれの地域を改めて見直され、新たな気づきや魅力を発見されたことかと思います。
この大学で学ばれた皆様が、それぞれの視点で「まちづくり」を推進し、地域や団体、新たなコミュニティでご活躍いただけることを心より願っております。

いずみ市民大学卒業式の様子

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話: 0725-99-8166(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)