輝け和泉市ひろみち通信:2025年6月

更新日:2025年06月30日

令和7年6月30日

#990 菊づくりの粋が集まっています!

昨日、日本菊花全国大会の役員・実行委員会が開催されました。
今回で、42回目となる日本菊花全国大会は、10月20日から11月23日まで、株式会社国華園二色浜店にて開催されます。全国で300万人以上といわれる菊愛培家の中から、菊づくり日本一を決定する名実とも日本最大の菊の祭典です。
昨年は、京都府立須知(しゅうち)高等学校が、最高峰である高松宮妃記念杯を受賞されるなど、若い方達が菊づくりの技術と伝統を継承してくれていることに感動いたしました。
今年は、猛暑が予想されており、菊づくりには厳しい状況となりますが、名人たちの技術と菊に対する愛情で、多くの方達に感動と元気を与える心に残る素晴らしい大会にしていただけるものと大いに期待しております。
さて、今日から、令和7年和泉市議会第2回定例会が始まりました。私の5期目初めての定例会となり、初日は所信表明と令和7年度の市政運営方針を披歴させていただきました。
引き続き、各常任委員会、一般質問等が行われますので、お時間の許される方は、是非傍聴にお越しください。

議会の日程については、下記からご確認ください。
http://www.gijiroku.jp/izumi/index.html

令和7年6月25日

#989 「桐竹(きりたけ)鳳凰(ほうおう)孔雀図(くじゃくず)屏風(びょうぶ)」

本日、久保惣記念美術館市民ホールにおいて、高精細(こうせいさい)複(ふく)製品(せいひん)「桐竹(きりたけ)鳳凰(ほうおう)孔雀図(くじゃくず)屏風(びょうぶ)」の受贈式が行われました。
ご寄贈くださった、キャノン株式会社様と京都文化協会様は、高精細(こうせいさい)複(ふく)製品(せいひん)を作成する「綴(つづり)プロジェクト」を通して、文化財の保護や次世代への継承にご尽力されております。
「桐竹(きりたけ)鳳凰(ほうおう)孔雀図(くじゃくず)屏風(びょうぶ)」の作者とされる土佐光吉は、久保惣記念美術館を代表する作品の一つである重要文化財「源氏物語手鑑」を描いた絵師です。
他にも、久保惣記念美術館では、同じく重要文化財である「伊勢物語絵巻」など、優れたやまと絵の作品を所蔵しており、「桐竹(きりたけ)鳳凰(ほうおう)孔雀図(くじゃくず)屏風(びょうぶ)」が加わることで、さらに充実した内容となりました。
今後は、この素晴らしい作品をより多くの方にご覧いただけるよう、しっかりとPRしていくとともに、教育活動の一環として、市内の小中学生にも見ていただける機会を作っていきたいと思います。

※高精細複製品とは
オリジナルの美術品や文化財を、最新のデジタル技術と伝統工芸技術を駆使して、肉眼では区別がつかないほど精巧に再現した複製品のことです。

受贈式の様子

令和7年6月24日

#988 世界とつながる

昨日、令和7年度第2回泉州市・町関西国際空港推進協議会(関空協)が開催されました。関空協は、関西国際空港の発展や泉州の地域振興などを図るべく、国や関係機関に対する要望活動や利用促進に向けたキャンペーン、観光振興など、様々な活動を行っています。
その関空協では昨日、役員改選が行われ、私が次期会長の指名を受け、会長の重責を担わせていただくこととなりました。
関西国際空港における4月の国際線旅客数は、外国人旅客数が200万人を超え、日本人旅客とあわせた旅客数全体が235万人と、過去最高を記録しています。
和泉市には、久保惣記念美術館や池上曽根史跡公園、神社仏閣など、日本の歴史を肌で感じることができる場所がたくさんありますので、訪日外国人の方々に向けてしっかりPRし、世界とつながっていきたいと考えています。
また、そのような中、本日、国際ソロプチミスト大阪・いずみ様から、AI通訳機ポケトークをご寄贈いただきました。本市におきましても、外国人生活者の増加にともない、市内の小中学校に通学する児童生徒も増えてきています。ポケトークを活用することで、授業や懇談、校外学習など様々な場面でスムーズなコミュニケーションをとれるように努めてまいります。

令和7年6月20日

#987 新しいシンボル 

本日、和泉市安全なまちづくり協議会総会が開催されました。安全なまちづくり協議会の皆様におかれましては、本市の犯罪抑止活動に昼夜問わずご尽力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
近年、和泉市においても還付金詐欺や投資詐欺などの特殊詐欺事案が増加しております。市としましても、令和6年度から特殊詐欺対策機器の貸付を開始するなど、犯罪の未然防止に努めております。
引き続き、和泉警察書や防犯協力団体の皆様との強固な連携により、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進してまいります。
話題は変わりますが、本日、市役所に新たなシンボルが誕生しました。
なんと、「いずもく」から誕生した「ビリケンさん」です。
このビリケンさんは、5月18日に行われた、大阪・関西万博「2025大阪和泉市デー」において世界的チェーンソーアーティストに作成していただき、本日市役所へ到着しました。
幸運を招く神様として知られていますので、市役所の新しいシンボルとして、市民の皆様に幸せを運んでくれることを期待しております。
正面玄関を入ってすぐの場所に設置していますので、市役所にお越しいただいた際には是非ご覧ください。

ビリケンさん設置の様子

令和7年6月19日

#986 Go!Go!Go!

今日から5期目の任期に入りました。4期市長を務めさせていただき、新たに5期目の重責をお預かりできた感謝の気持ちでいっぱいです。
今朝は、5期目のスタートをGo!Go!Go!(5・5・5)で切ろうと、5時に起きて軽く体操をし、5.5キロの早朝ランをいたしました。とてもお天気が良く、気持ちよく走ることができ、体調も絶好調です。
和泉市が今よりもっと魅力的なまちとなり、子どもたちの未来が輝くよう、現状に満足せず
徹底的にチャレンジし、「輝く未来へ一直線」をスローガンに、初心を忘れず自然体で、対話と協調を大切にしていきます。
これからも、市議会や各団体の皆様との連携を密にし、市民の皆様のお声を聞きながら、和泉市が和泉市らしい飛躍を遂げる5期目となるよう取り組んでまいりますので、引き続きご支援・ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

令和7年6月18日

#985 和泉市をもっと良いまちに
 
今日が私の4期目の任期最後の日となります。
4期16年、皆様のご理解とご協力のお陰を持ちまして、多くの事業を推進し、数々の成果を得ることができました。
市立病院の指定管理者制度導入時や庁舎建替え時などは、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論もありましたが、「和泉市をもっと良いまちにしたい」という思いは同じでしたので、方向性が決まれば課題解決に向け、一致団結して取り組むことができたと思います。
あらためまして、これまでの取り組みに関わっていただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
最近、市民の方から、「和泉市、良いまちになってきたね」とお褒めの言葉をいただくことが増えてきました。
嬉しい限りですが、まだまだ課題は山積です。市民皆様のお声にしっかりと耳を傾け、お力をお借りしながら、これからのまちづくりを進めてまいります。
いよいよ明日から、5期目に入ります。5期目は、「活力と安心のまちづくり」を大きなテーマとし、様々な事業に取り組みます。
初心に立ち返り、「輝く未来へ一直線」を合言葉に、徹底的にチャレンジしてまいりますので、引き続き、皆様の温かいご理解と力強いご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
 

令和7年6月16日

#984 災害に強い組織づくり

14日(土曜日)に、令和7年度和泉市防災協会定期総会に出席いたしました。防災協会の皆様におかれましては、「自分たちの地域は自分たちで守る」を合言葉に、消防団をはじめ、町会・自治会、各種関係機関、事業所などが連携を図り、地域ぐるみの防災協力体制を構築していただいております。
事例発表では、山本産業株式会社における防災の取組みについて説明があり、大変勉強になりました。
大災害が発生した際、被害を最小限に抑えるためには、どのような優先順位で何をすべきであるか、職員一人ひとりが当然に認識できている組織でなければいけないと改めて実感しました。そのためにも、あらゆる災害や被害状況を想定した訓練を繰り返し行い、災害に強い組織づくりを進めてまいります。

和泉市防災協会定期総会の様子

令和7年6月10日

#983 時の記念日 

本日は「時の記念日」です。これは、飛鳥時代、天智天皇が中国から伝来した水時計を設置した日が6月10日であることに由来しています。
私もそうですが、年を取るごとに時間の経過を短く感じます。これは「ジャネの法則」といって、「主観的に記憶される年月の長さが、年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象に基づきます。
人は、今まで経験していない事をやっている時は、時間が長く感じ、反対にやり慣れている事ばかりしていると、アッという間に時間が過ぎたように感じるのだそうです。思い返すと、子どもの頃のように、見るもの聞くものが初めてのことばかりだと、毎日が新鮮で新しい出会いや発見があり、充実した時を過ごせていたという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
本市としましては、「健康寿命日本一のまち」をめざして取り組みをすすめているところですが、体力的な面だけでなく、心も豊かにすることが、健康寿命を延ばすためにとても大切です。
皆様も和泉市内の行ったことのない場所やお店を訪れてみるとか、地域活動に参加したり、市民講座を受講してみたりなど、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。心身ともに充実した毎日が過ごせるかもしれません。

令和7年6月9日

#982 忘れられない一日 

昨日、弥生の風ホールにおいて「ブラスフェスタin IZUMI~あなたの心に届けたいこの響き~」が開催されました。
昨年は、残念ながら台風の影響で中止となりましたが、今年は無事に開催することができ、開催を心待ちにされていた方々で会場が満員になりました。
吹奏楽の演奏に加え、フラメンコとのコラボステージなど、大変ワクワクする内容に加え、ラニーノーズのトークで会場が笑顔に包まれました。来場された皆様は、充実した時間を過ごされたのではないでしょうか。
そして、ラストは万博のテーマソングである「この地球(ほし)の続きを」を出演者全員で合同演奏&合唱を行いましたが、なんと私も指揮者として登壇させていただきました。
前日の夜遅くまで練習を重ねていたものの、いざ舞台に立つと、とても緊張しました。皆さんの素晴らしい演奏と歌声に助けられ、無事演奏を終えることができ、忘れられない一日となりました。
市としましても、素晴らしい吹奏楽団が和泉市にあるんだということを、一人でも多くの方に知っていただけるよう、しっかりとPRしていきたいと思います。

ブラスフェスタの様子

令和7年6月5日

#981 初心忘るべからず

6月2日(月曜日)に当選証書を受けとり、3日に当選後の初登庁となりました。
あいにくの雨でしたが、本当に多くの職員が出迎えてくれ、とても嬉しく思いました。
しかしその後は、初登庁の余韻に浸る時間はなく、シルバー人材センターの定時総会に出席し、全国市長会出席のため東京に向かい、4日の夜に和泉市へ戻ってまいりました。
5期目の重責を担わせていただける事となりましたが、「初心忘るべからず」の言葉を大切にし、謙虚な気持ちを忘れず、和泉市をさらに発展させるため、市民皆様のお声を市政に反映させ、子どもたちが明るい未来を描けるよう、一直線に突き進んでいきたいと思いますので、これからもきたんのないご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。

市長挨拶の様子

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話: 0725-99-8166(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)