輝け和泉市ひろみち通信:2025年7月

更新日:2025年07月31日

令和7年7月31日

#999 新たな世界へチャレンジ!

本日、姉妹都市ブルーミントン市を訪問する和泉市交換学生代表団の結団式を行いました。
いよいよ出発日の8月7日が迫ってくる中で、交換学生の皆さんは、期待に胸を膨らませながら、ブルーミントン市で発表するプレゼンテーションなどの準備に励んでおられます。
若い世代で異文化に飛び込み、言葉や習慣の違いを超えて交流することは、人生においてとても貴重な経験となります。是非、色んなことにチャレンジし、大きな成果を掴んできてほしく思います。
ブルーミントン市では、多くの市民ボランティアの方々が、心を込めて学生の皆さんを迎えてくださいます。ホームステイでは、自分の思いや感謝の気持ちを、自分の言葉でしっかり伝えていただければと思います。
また、帰国後もブルーミントン市との交流の懸け橋となり、交流の輪を広げていただけることを期待しています。

令和7年7月29日

#998 防犯に油断は大敵です!

昨日、和泉防犯協議会の総会が開催されました。
和泉防犯協議会は、犯罪のない安全で安心な社会を築くため、市内21の小学校区から選出された支部長を中心に、警察や関係機関と連携し、子ども見守り活動や青色防犯パトロール活動等、犯罪の防止・抑止に努めておられます。
和泉防犯協議会の皆様方には、長年に渡り、地域に根ざした防犯活動にご尽力を賜りまして、誠にありがとうございます。
近年、特殊詐欺をはじめ、犯罪の手口はますます巧妙化しております。自分は大丈夫と思っていても、思いもよらない形で詐欺の被害に遭ってしまうことがあります。少しでも被害を減らしていくためには、市と警察、地域が一体となって防犯活動に取り組んでいくことはもちろんのこと、1人ひとりが防犯意識を高くもつことが大切であります。
市としましては、ハード面の整備だけでなく、地域における防犯活動への支援を推進し、市民の皆様とともに、だれもが「安心して暮らせるまち」にしていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

防犯協議会総会の様子

令和7年7月28日

#997 大阪ウィーク~真夏の陣~

大阪・関西万博では、7月25日から30日にかけて「大阪ウィーク~真夏の陣~」が開催されています。
26日には、「一度に踊る国籍数」と「人数」で世界記録に挑む盆踊りが行われ、「62か国」「3946人」のギネス記録がそれぞれ誕生しました。
本市としましては、27日には、EXPOアリーナ「Matsuri」において、いずみ太鼓 皷聖泉と南通芸術劇院のコラボ演奏を行い、多くの来場者の皆様にご覧いただくことができ、圧巻のパフォーマンスで会場が大いに盛り上がりました。
また、交流盆踊りイベントでは、泉州信太山盆踊り保存会の皆様が出演され、音頭がはじまると、来場者の方々も踊りの輪に入られ、会場が一体感に包まれました。
また、本日は、LOCAL JAPAN展において、浮世絵版画ずり体験のワークショップの出展を行った他、「輝くいずみの美~いずみパール&いずみガラス~」、「気が付けば、和泉木綿」と題して、和泉市が誇る伝統工芸のPRも行いました。
明日と明後日は、道の駅いずみ山愛の里による出張販売が行われます。最終日までしっかりと和泉市の魅力を発信していきますので、万博を訪れた際は和泉市のブースにお越しください。

皷聖泉の様子
祭りの様子

令和7年7月25日

#996 こどもたちの未来のために

本日、令和7年度和泉市青少年問題協議会第1回会議を開催いたしました。
昨今、青少年を取り巻く社会環境が日々変化しており、これまで以上に複雑で多様な課題が浮き彫りになっています。
次世代を担う青少年は、和泉市の宝であり、その健全育成は私たちに課された責務であると考えています。町会・自治会をはじめ各種団体の皆様と連携を図り、それぞれの役割と責任を果たしていくことが、こども達の未来を切り拓く一歩となると考えておりますので、市民皆様におかれましても、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、本日、友好都市・中国江蘇省南通市から、万博訪問団が来庁されました。
訪問団の皆様と会談を行い、両市の今後の展望や文化交流について、意見交換を行いました。
この週末には、万博等での交流イベントを予定していますので、是非足をお運びください。

南通市との交流イベントについては、下記からご確認ください。

【「2025年大阪・関西万博 大阪ウィーク 真夏の陣」(和泉市HP)】
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/sangyosinkositu/syoukoukanko/osirase/21004.html

 

【「2025年大阪・関西万博 和泉市民還元音楽祭」(和泉市HP)】
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/shogaisuisin/syougaigaku/osirase/22176.html

令和7年7月24日

#995 「いのちの祭り~World Life Band~」が開催されました

本日、大阪・関西万博会場内「いのちのパーク」で、「いのちの祭り~World Life Band~」が開催され、セネガル共和国の音楽家といずみ太鼓「皷聖泉」等のコラボステージがあり、激励に行ってきました。
和泉市とセネガルとは、東京オリンピック開催時に、和泉市がセネガルのホストタウンになったご縁で、その後も交流を続けています。
今回、出演されたセネガルの楽団は、打楽器奏者で人間国宝になられたドゥドゥ・ンジャイ・ローズさんの遺志を継ぐ家族の方々で、ソウルフルでノリの良い演奏は、まさに国宝級の演奏でした。
また、皷聖泉は、和泉市が誇る和太鼓集団で、海外公演などを含めて年間60回以上公演され、迫力と軽快さが心に響くステージは、いつ見ても素晴らしく、本日も圧巻のパフォーマンスでした。
大変暑い中ではありましたが、参加されていた子どもたちをはじめ、来場者皆様には笑顔があふれ、音楽を通じて、心が国境を越えたひと時に感動しました。
今月26日には、「2025年大阪・関西万博 和泉市民還元音楽祭」として、「2025 大阪和泉市デー」など、万博で披露されたパフォーマンスを和泉市の舞台でもお届けしようと、弥生の風ホールにおいて、皷聖泉をはじめ、様々な団体によるコラボステージを予定しておりますので、是非、皆様もご来場いただければと思います。

【「2025年大阪・関西万博 和泉市民還元音楽祭」についてはこちら(和泉市HP)】
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/shogaisuisin/syougaigaku/osirase/22176.html

いのちの祭りの様子

令和7年7月23日

#994 泉州地域の発展に向けて
 
昨日、関西国際空港全体構想促進協議会が開催され、泉州地域の9市4町で構成する泉州市・町関西国際空港推進協議会の会長として出席しました。
当協議会は、関西国際空港2期事業の円滑な推進及び全体構想の早期実現を図るため、関西の自治体・経済団体などから構成された団体です。
関西国際空港は、これまで台風やコロナ禍をはじめ、幾多の困難を乗り越えられ、昨年度は年間発着回数が過去最高を記録するなど、関西の空の玄関口として成長を遂げています。
また、大阪・関西万博の開催に伴い大阪や関西に注目が集まる中、ますます関西国際空港の需要は増してくると考えられます。
本市としましても、泉州地域の市町とともに、発着回数の容量を拡張するために必要な新飛行経路の導入について検討を進めてきました。今後は、安全性の確保や環境影響の軽減を大前提に考えながら、運用方法について検討を行うとともに、泉州地域の観光振興や地域活性化を推進していきたいと思います。

令和7年7月22日

#993 安心して暮らせるまちづくり

本日、「第77回和泉市民生委員・児童委員大会」が盛大に開催されました。
和泉市では、約300名となる民生委員・児童委員、主任児童委員が「和泉市民生委員児童委員協議会(民児協)」に属されており、民児協の眞砂会長をはじめとした皆様は、和泉市の地域福祉の増進のため、地域住民の困り事や、心配事の相談相手として、それぞれが担当する地域で協力しながら、熱意と使命感を持って活動されています。
昨今、時代の変化による人と人とのつながりの希薄化をはじめ、高齢化に伴う地域の担い手不足など、地域における問題がより複雑化、深刻化しております。
そのような中、民児協の皆様や、地域の皆様におかれましては、災害発生時において、自力での避難が困難な方々のための「避難行動要支援者支援事業」をはじめとした、自助・共助による取り組みに多大なご協力をいただいていることに、心から感謝を申し上げます。
自助・共助・公助のどれが欠けても、被害を最小限に抑える事ができません。
和泉市としましても「安心して暮らせるまち」に向け、引き続き、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様のお力添えをいただきながら、地域の絆づくり、地域福祉の向上に、より一層取り組んでまいります。

和泉市民生委員・児童委員大会の様子

令和7年7月18日

#992 市政懇談会を開催しました

本日、和泉市町会連合会校区会長会議の後、市政懇談会を開催いたしました。
園田町会連合会会長をはじめ、校区会長の皆様には、地元町会・自治会と行政のパイプ役としてご尽力いただき、様々な地域課題の解決に向け、お力添えいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。
すべての世代の方々が、住み慣れた地域において、安全・安心に過ごせるまちとしていくためには、しっかりと地域の声に耳を傾けていく必要があると考えています。そのためには、地域のまちづくりにおいて、重要な役割を担っていただいている、町会・自治会との連携が不可欠であります。
町会・自治会の皆様は、自分たちのまちは自分たちの手で良くしていこうという気持ちで、日々活動されています。まだ町会・自治会に加入されていない方におかれましては、普段どんな活動をしているのかなど、少しでも興味・関心をもっていただき、ご協力いただければと思います。

令和7年7月10日

#991防災研修に行ってきました

本日、和泉市女性消防クラブ連合会の皆様と共に防災研修のため、兵庫県三木市にある、新コスモス電機株式会社の火災実験室「PLUSCO Lab.(プラシオラボ)」を訪問しました。
和泉市女性消防クラブは、防火や防災をはじめ、救急応急手当の知識や技術等の習得に努められ、「自らの家庭は自ら守る」を合言葉に、災害に強い安全で安心して暮らしやすい地域社会づくりを目的として、様々な活動に尽力されています。
本日見学させていただいた施設では、火災時の一酸化炭素の危険性や安全対策などを学ぶことができました。IHクッキングヒーターを用いた天ぷら火災の実際の事故再現では、油の温度が360~380度以上になると火の気が無くても自然発火する可能性がある事や、布団の燻焼(くんしょう)火災実験では、炎や煙がほとんど出ていなくても、無色無臭である一酸化炭素が発生していれば命に関わることなどを学び、改めて火災の怖さを感じるとともに、一酸化炭素検知器や火災警報器の重要性を再認識しました。
市民皆様におかれましても、火災警報機等のチェックなど、日頃からの備えや知識の習得に努めてまいりましょう。

防災研修の様子

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話: 0725-99-8166(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)