令和6年12月1日より堺市へ消防指令業務の委託を開始します
12月から堺市と消防指令業務を連携
消防指令業務とは
消防指令業務とは、119番通報等により火災や救急などの各種災害の受け付けを行い、その内容に応じて消防隊や救急隊に出場指令や情報伝達を行うことです。
12月1日(日曜日)から市民の皆さんから受けた119番通報は和泉市消防本部ではなく、堺市消防局の消防指令センターに繋がります。
災害現場・救急現場には、これまでと変わらず和泉市消防本部の消防隊、救急隊が出場します。

消防指令システム稼働テストを実施
新和泉市消防本部・和泉消防署の開庁は12月1日(日曜日)ですが、消防指令業務の連携に伴い、消防指令システムの稼働テストを11月20日(水曜日)から30日(土曜日)まで行います。そのため、11月20日(水曜日)より新消防庁舎から消防車両、救急車両等が出場します。なお、各種届出が必要な書類等は、総務課・予防課・警備課は旧本部(一条院町)警防課は新本部(府中町四丁目)で行います。
Live119の運用を12月から開始
119番通報を受けた際、音声による通報よりさらに詳細内容を把握したい場合に、通報者から現場映像を送信していただLive119の運用を12月から開始します。送信していただいた映像をもとに、必要な部隊を追加出場させたり、救急隊が到着するまでの間の応急手当方法をお伝えさせていただきます。Live119を利用する際、事前にアプリケーションのインストールは必要ありません。
Live119の使用方法
消防指令センターへの119番通報の内容から必要に応じて、音声による通報の終了後に消防指令センターからLive119を行うためのURLをSMS(スマートフォンのショートメッセージサービス)により通報者のスマートフォンに送信し、通報者からの現場映像を確認します。(下図のとおり)

1.指令員が通報者に対し、Live119による映像伝送のご協力をお願いします。
2.了承いただくと、指令員が通報者の電話番号宛てにショートメッセージ(SMS)を送信します。
3.メッセージを受け取ったら、記載されたURLをタップします。
4.ウェブブラウザからLive119が起動します。
※ブラウザはAndroidの場合「Chrome」、iPhoneの場合は「Safari」をご利用いただく必要があります。
5.撮影前の注意事項を確認します。問題がなければ承諾いただき次へ進みます。
6.Live119ではマイクやカメラ、位置情報を使用します。使用の許可をして次へ進みます。
7.開始ボタンをタップして撮影を開始します。
8.撮影している映像は指令員へ伝送されます。指令員が現場の状況を映像で確認します。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-0071
和泉市府中町四丁目10番16号
和泉消防本部 総務課
電話:0725-41-0119(代表)
電話:0725-41-6153(直通)
ファックス:0725-45-5158
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年11月27日