和泉市高齢者(定期)肺炎球菌ワクチン予防接種について
平成26年10月から高齢者肺炎球菌予防接種が定期予防接種になりました。
令和6年度からは実年齢65歳の人だけが対象になりました。
対象者
接種時点で和泉市に住民登録があり、過去に一度も肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種していない下記の人となります。
- 実年齢が65歳の人
- 60歳以上65歳未満の人で心臓、じん臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する身体障がい者手帳1級に相当する人。(四肢欠損などの身体障がい者手帳1級に相当する人や、身体障がい者手帳2級に相当する人は該当しません)
1.の対象の人には、65歳のお誕生日の前後に、はがきを送付します。
2.の対象の人は事前に健康づくり推進室予防推進担当課において身体障がい者手帳を提示し、定期予防接種対象者証明書(はがき)の申請が必要となります。
これまでは、経過措置として、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人が対象でしたが、令和6年3月末をもって、経過措置は終了となりました。
転入された人へ
和泉市へ転入され、定期予防接種対象者証明書(はがき)が届いていない人は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
持ち物
下記の物を接種する医療機関へご持参ください。
1.定期予防接種対象者証明書(はがき)
2.本人確認書類
(保険証やマイナンバーカードなど、和泉市民であることがわかるもの)
3.上記「対象者2」の人については、身体障がい者手帳
自己負担額
3,000円
負担金減免措置
定期接種対象者のみ
- 生活保護受給者(生活保護受給証明書の提出者)
- 市・府民税非課税世帯の人(高齢者肺炎球菌接種費用無料券の提出者)
- 市・府民税非課税世帯とは、被接種者だけでなく、同一世帯全員の人が市・府民税非課税の世帯の人を指します。
上記1,2対象者で減免を希望する人は、接種前に下記発行場所で書類の発行をご申請ください。
- 生活保護受給証明書は市役所生活福祉課で発行
- 高齢者肺炎球菌接種費用無料券は、事前に予防推進担当(令和7年 5月2日までは市役所4階11番窓口、令和7年5月7日以降は庁舎第一分館内2階)または、保健福祉センター(和泉シティプラザ2階)で発行
申請は、接種を受ける者もしくは接種を受ける者と同一世帯の者が申請してください。同一世帯以外の者が申請する場合は、委任状が必要となります。
一部負担金免除対象が上記の書類を持たずに接種し、接種者負担金を徴収した場合は市にて償還払いを行う制度があります。申請時には、領収書および接種済証が必ず必要となりますので、一部負担金を徴収された場合は必ず領収書及び接種済証の発行をお願いします。(還付申請には、振込み口座と認印(シャチハタ以外)も必要になります。
接種期間は、65歳の間の1年間
- 実施場所:市内実施医療機関(医療機関に直接申し込み)
実施医療機関
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関 (Excelファイル: 18.4KB)
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 170.4KB)
高齢者肺炎球菌対象者証明書(はがき)再発行申請書 (Wordファイル: 48.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室予防推進担当
電話:0725-58-6038
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年11月08日