南之町(みなみのちょう)
南之町のだんじり紹介


宮入神社(みやいりじんじゃ) | 泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ) |
新調年(しんちょうねん) | 昭和23年 |
大工棟梁(だいくとうりょう) |
絹井 嘉一郎(きぬい かいちろう) 昭和58年、平成15年の大修理では、大下 孝治(おおした たかはる) |
彫師(ほりし) | 木下 舜次郎、賢治、頼定(きのしたしゅんじろう、けんじ、よりさだ) |
土呂幕(どろまく)正面 | 秀吉本陣佐久間の乱入(ひでよしほんじんさくまのらんにゅう) |
土呂幕(どろまく)右側 | 九州征伐 新納武蔵守の血戦(きゅうしゅうせいばつ にひろむさしのかみのけっせん) |
土呂幕(どろまく)左側 | 川中島の合戦(かわなかじまのかっせん) |
見送(みおく)り | 難波戦記(なんばせんき) |
特徴
南之町では、日中の曳行は雄壮に駆け抜け、灯入れ曳行は優雅に子供から年輩の方まで参加していただける祭りを信条としています。自慢といえば木下家名匠による彫物です。舜次郎作正面土呂幕”佐久間の乱入” 頼定作松良”大江山鬼退治” 賢治作大屋根正面”神武天皇東征” 等どの彫物も勇ましい雄姿と躍動が感じられます。写真の石碑は、昭和8年 和泉市の前身である和泉町発足を記念し、当時の南之町青年団が建てたものです。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月21日