寺門町(てらかどちょう)

更新日:2025年03月21日

寺門町のだんじり紹介

寺門町だんじり
寺門町だんじり2
だんじり概要
宮入神社(みやいりじんじゃ) 郷荘神社(ごうしょうじんじゃ)
新調年(しんちょうねん) 平成20年
大工棟梁(だいくとうりょう) 泉谷 浩文(いずたに ひろふみ)
彫師(ほりし) 筒井 伸(つつい しん)、山本 仲伸(やまもと なかのぶ)、岸田 恭司(きしだ きょうじ)、近藤 晃(こんどう あきら)、片山 晃(かたやま あきら)、高濱 輝夫(たかはま てるお)、前田 曉彦(まえだ あきひこ)
土呂幕(どろまく)正面 朝比奈三郎の錣引(あさひなさぶろうのしころびき)
土呂幕(どろまく)右側 佐久間の乱入(さくまのらんにゅう)
土呂幕(どろまく)左側 本能寺の変(ほんのうじのへん)
見送(みおく)り 川中島合戦龍虎相打ツ(かわなかじまかっせんりゅうこあいうつ)

 

特徴

寺門町には「くだいもさん」と呼ばれる九大竜王明神があり、大正末期に廃れていたのを再建。

その再建時の神座際に、三輪明神の神様が祈祷師に乗り移り「よくぞ再建してくれた。迎えに来るのを待っていた!」と言い残した逸話があります。

曳き出し前にみんなでこちらに安全祈願をするのがかかせない習慣です。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)