下伯太(したはかた)

更新日:2025年03月21日

下伯太のだんじり紹介

下伯太だんじり
下伯太法被
だんじり概要
宮入神社(みやいりじんじゃ) 伯太神社(はかたじんじゃ)
新調年(しんちょうねん) 平成14年
大工棟梁(だいくとうりょう) 大下 考治(おおした たかはる)
彫師(ほりし) 木下彫刻工芸(きのしたちょうこくこうげい)
土呂幕(どろまく)正面 大楠公の勇戦(だいなんこうのゆうせん)
土呂幕(どろまく)右側 楠正季直義を討つ(くすまさすえなおよしをうつ)
土呂幕(どろまく)左側 仁木義貞、和田五郎の追撃を阻む(にきよしさだ、わだごろうのついげきをはばむ)
見送(みおく)り 千早赤阪城の攻防(ちはやあかさかじょうのこうぼう)

 

特徴

従来の住吉型から安定のある「岸和田型地車」に町民の強い願いから製作された地車です。彫物には鬼板に獅嚙を彫入れ、先代地車の面影を残すとともに、大屋根枡合正面「湊川出陣、大楠公の勇姿」、脇障子物見の「多聞丸」(正成幼少期)、見送り「千早城攻防戦」など珍しい合戦場面や逸話などを掘っています。また、町名旗にも正成馬上姿の刺繍が施され、そして、二尺六寸の大太鼓は張りのある見事な音色です。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)