市辺町(いちのべちょう)

更新日:2025年04月02日

市辺町のだんじり紹介

市辺町だんじり
市辺町法被
だんじり概要
宮入神社(みやいりじんじゃ) 泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)
新調年(しんちょうねん) 平成25年
大工棟梁(だいくとうりょう) 板谷工務店 板谷 始(いただにこうむてん いただに はじめ)
彫師(ほりし) 木下彫刻工芸 木下 健司(きのしたちょうこくこうげい きのした たけし)
土呂幕(どろまく)正面 川中島之合戦(かわなかじまのかっせん)
土呂幕(どろまく)右側 秀吉本陣佐久間之乱入(ひでよしほんじんさくまのらんにゅう)
土呂幕(どろまく)左側 加藤清正九州征伐(かとうきよまさきゅうしゅうせいばつ)
見送(みおく)り 本能寺の変(ほんのうじのへん)

 

特徴

町名の由来は、市辺押盤皇子が何らかの事情で移り住み、市辺天神社に奉られているという説や、和泉の国の成立があり、この地に国府が置かれたと推定される「御館山」の地名を持つ地域で、この頃に御館山の北東には「角矢倉」「市ノ辺」の地名があり、その「市ノ辺」の地名の場所に市辺天神社があったとされている。

町紋の由来は、府中の北に位置することから北の守護神である「玄武」となっており、地車各所に彫刻が施されている。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)