阪本町(さかもとちょう)
阪本町のだんじり紹介


宮入神社(みやいりじんじゃ) | 郷荘神社(ごうしょうじんじゃ) |
新調年(しんちょうねん) | 昭和24年 |
大工棟梁(だいくとうりょう) | 田端 元一(たばた もといち) 大弥三 |
彫師(ほりし) | 松田 正幸(まつだ まさゆき)、木下 舜次郎(きのした しゅんじろう) |
土呂幕(どろまく)正面 | 秀吉本陣 佐久間の乱入(ひでよしほんじん さくまのらんにゅう) |
土呂幕(どろまく)右側 | 加藤清正と新納武蔵守の一騎討ち(かとうきよまさとにいろむさしのもりのいっきうち) |
土呂幕(どろまく)左側 | 巴御前 畠山重忠との勇戦(ともえごぜん はたけやましげただとのゆうせん) |
見送(みおく)り | 難波戦記(なんばせんき) |
特徴
初代地車は大正8年に購入。
現在の地車は、昭和24年に購入。戦後の資材入手困難な時で、当時のお金で総額127万円もした(現在の貨幣価値に換算すると約3億円は下らない)。大工は岸和田市本町の田端元一氏(大弥三)、彫り師は淡路島津名町の松田正幸氏。昭和55年、昭和59年~昭和60年、平成13年、令和元年と4回の修理を経て現在に至る。大屋根は切妻型、懸魚は開運御来光、大きさは高さ3.65m大屋根幅2.37m土台長さ3.63m。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月18日