宮本町(みやもとちょう)
宮本町のだんじり紹介

宮入神社(みやいりじんじゃ) | 聖神社(ひじりじんじゃ) |
新調年(しんちょうねん) | 平成16年 完全完成は平成19年 |
大工棟梁(だいくとうりょう) | 池内工務店(いけうちこうむてん) 池内 幸一(いけうち こういち) |
彫師(ほりし) | 野原彫刻(のはらちょうこく) 野原 湛水(のはら たんすい) |
土呂幕(どろまく)正面 | 関ケ原大脱出~島津の退き口~(せきがはらだいだっしゅつ~しまづののきぐち~) |
土呂幕(どろまく)右側 | 日本一之兵~独眼龍に六文銭~(ひのもといちのつわもの~どくがんりゅうにろくもんせん) |
土呂幕(どろまく)左側 | 本能寺炎上~忠臣光秀ノ謀反~(ほんのうじえんじょう~ちゅうしんみつひでのむほん) |
見送(みおく)り | 源平大海戦(げんぺいだいかいせん) |
特徴
宮本町だんじりの特徴は、泉州屈指の大きさと、地元「信太郷」由来の彫刻や装飾品です。大屋根廻り彫刻には、聖神社の御神輿や町内史跡「篠田王子跡」にちなんだ八咫烏や熊野詣の情景があります。装飾品にもこだわりがあり、聖神社旧行事「弓祭」にちなんだ大きな破魔弓を町名旗代わりに飾っています。纏についても、信太の昭和世代には懐かしい伊勢大神楽の魁曲を表現した「獅子の纏」を使用しているなど、宮本町のだんじりには、信太の伝統を重んじる志が込められています。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月21日