上町(かみちょう)
上町のだんじり紹介

宮入神社(みやいりじんじゃ) | 聖神社(ひじりじんじゃ) |
新調年(しんちょうねん) | 平成元年 |
大工棟梁(だいくとうりょう) | 池内工務店 池内 福治郎(いけうちこうむてん いけうち ふくじろう) |
彫師(ほりし) | 中山 慶春(なかやま けいしゅん) |
土呂幕(どろまく)正面 | 川中島の合戦 竜虎相討つ(かわなかじまのかっせん りゅうこあいうつ) |
土呂幕(どろまく)右側 | 賤ケ岳 七本槍 加藤清正(しずがたけ しちほんやり かとうきよまさ) |
土呂幕(どろまく)左側 | 賤ケ岳 七本槍 福島正則(しずがたけ しちほんやり ふくしままさのり) |
見送(みおく)り | 大坂夏の陣(おおさかなつのじん) |
特徴
当時、上だんじりが主流の信太地区で、初の下だんじりを新調。何も無い所から始めた先人たちの努力と苦労、そして現在まで受け継がれた誇り、それらを後世に残すため地域団体が一丸となっています。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月21日