幸(さいわい)

更新日:2025年07月22日

幸のだんじり紹介

幸町だんじり
幸町だんじり2
だんじり概要
宮入神社(みやいりじんじゃ) 聖神社(ひじりじんじゃ)
新調年(しんちょうねん) 大正2年(たいしょうにねん)
大工棟梁(だいくとうりょう)

別所勝之助(べっしょかつのすけ)

北本工務店 北本信広(きたもとこうむてん きたもとのぶひろ)

彫師(ほりし) 西本舟山(にしもとしゅうざん)
土呂幕(どろまく)正面 薄田隼人 徳川本陣討入(すすきだはやと とくがわほんじんうちいり)
土呂幕(どろまく)右側 真田幸村 徳川公を追う(さなだゆきむら とくがわこうをおう)
土呂幕(どろまく)左側 荒川熊三 本多出雲守の血戦(あらかわくまぞう ほんだいずものかみのけっせん)
見送(みおく)り 大坂夏之陣(おおさかなつのじん)

 

特徴

大阪・関西万博「EXPO2025 大阪ウィーク」和泉市代表で出展!!彫物では、左の枡合(ますあい)聖之命信太の鬼退治(ひじりのみことしのだのおにたいじ)、正面土呂幕は貴重な大壺(おおつぼ)を割り、中に落ちた子どもを救う場面が珍しい。小屋根枡合右:須佐之男命之八岐大蛇退治(すさのおのみことのやまたのおろちたいじ)、小屋根枡合後:天の岩戸之岩戸隠れ(あまのいわとのいわとがくれ)、小屋根枡合左:神武天皇東征(じんむてんのうとうせい)、見送りは大坂夏之陣。番号持ち安倍晴明(あべのせいめい)。梃子掛けには葛の葉の子別れ物語が、竹の節には信太の白狐(しろきつね)が彫られています。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室
電話:公民協働推進担当 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)