計量器(はかり)の定期検査に関する事前調査について

更新日:2025年06月19日

計量器(はかり)の定期検査とは

計量法では、取引・証明に使用するはかりは、定期的に都道府県が実施する「はかり」の定期検査を受けなければならないと決められています。

そのため、大阪府計量協会では、商店や学校、薬局等で使用する「はかり」の定期検査を2年に1回実施しています。

和泉市内での定期検査は、例年、西暦奇数年の7月に実施されています(例:2025年7月)。

事前調査のお願い

和泉市では、2025年7月の検査実施にあたり、和泉市内の事業者の計量器の種類や数量を確認する事前調査を実施しています。

書面による事前調査を4月~5月頃に実施しますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、次に該当する事業者の方は、5月中旬頃までに下記お問い合わせ先までご連絡ください。

  1. 前回(2023年7月)の定期検査以降「はかり」を新しく購入された事業者

  2. 前回(2023年7月)の定期検査以降「はかり」を廃棄された、または使用されなくなった事業者

  3. 前回(2023年7月)の定期検査以降、開業・廃業・転居された事業者

  4. 受検方法を変更しようとする事業者(例:小学校等での集合検査⇒計量士による代検査)

備考

定期検査の手数料は検査会場でお納めいただきます。

計量器(はかり)の定期検査や手数料等について、詳しくは下記ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 産業振興室 商工来訪促進担当
電話: 0725-99-8123(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)