手話講習会~手話で広がるコミュニケーション~

更新日:2025年08月04日

和泉市では、「和泉市手話言語の理解及び普及並びに豊かなコミュニケーションの促進に関する条例」を制定し、手話が言語であることを理解し、手話の普及を目指すとともに、障がい特性に応じたコミュニケーション手段を利用しやすい環境の整備を行うことを目指しています。

このたび、きこえない人や手話への理解を広める取り組みの一つとして、「手話講習会~手話で広がるコミュニケーション~」を開催します。

ネイティブ講師(きこえない人)と手話通訳の仕事をする講師から、きこえないことや手話について学べる講座です。ぜひご参加ください。

1.「手で話そう!」きこえないってどんなこと?

対象

市内在住または在勤(在学)の初めて手話を学ぶ人(手話奉仕員養成講座受講中の方はご遠慮ください)

内容

・きこえないことって?

・手話ってなんだろう?

・手話の練習をしてみましょう

日時・場所

日時・場所一覧表
  日時 場所 申込受付日
1

令和7年9月7日 (日曜日)

午後2時~午後4時

和泉シティプラザ生涯学習センター4階

学習室5-A5-B(いぶき野5-4-7)

令和7年8月5日(火曜日)~

2

令和7年10月22日(水曜日)

午後2時~午後4時

和泉シティプラザ

3階学習室2-A・2-B

(いぶき野5-4-7)

令和7年9月5日(金曜日)~

3

令和7年11月30日(日曜日)

午後2時~午後4時

和泉市コミュニティセンター2階小運動室

(府中町2-7-5)

令和7年10月6日(月曜日)~

4

令和7年12月7日 (日曜日)

午後2時~午後4時

和泉シティプラザ生涯学習センター4階

学習室5-A5-B(いぶき野5-4-7)

 

令和7年11月5日(水曜日)~

・各4回の内容は同一です

定員

各20人(先着順)

2.「手で話そう!」手話でコミュニケーション

対象

「1.「手で話そう!」きこえないってどんなこと?」を受講した人等

内容

魅力ある手話にもっとふれてみましょう!

日時・場所

準備中(令和8年1月~2月の3回予定)

内容はいずれも同じです。

定員

各20人(申込多数の場合は抽選)

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 福祉部 障がい福祉課
電話: 0725-99-8133(直通)
ファックス:0725-44-0111
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)