緊急地震速報について
地震到達をテレビ、ラジオ、ネットなどを通じて直ちにお知らせします。

直ちに以下の行動をとるなど災害発生に備えてください。
緊急地震速報は、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が発生すると推定される地域を揺れの始まる前(数秒から数十秒前)にテレビやラジオ等でお知らせするものです。
地震が発生してから、強い揺れが襲来するまでのごく短い時間を活用して、被害を軽減するための情報です。
このため、緊急地震速報を見聞きした際は、建物の中から屋外に避難するようなことはせず、周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保することが基本になります。
また、緊急地震速報を有効に活用するためには、以下利用の心得を参考に、どのように行動すれば良いかを自ら考えることと、家具の固定など日頃からの地震対策が重要です
1、家庭
家庭での対応行動の指針がすべての場面での基本であり、家庭以外の学校や職場等で緊急地震速報を見聞きしたときの行動についても、家庭での指針を基に自ら考えておくことが重要である。
- 頭を保護し、大きな家具からは離れ、丈夫な机の下などに隠れる。
- あわてて外へ飛び出さない。
- その場で火を消せる場合は火の始末、火元から離れている場合は無理して消火しない。
- 扉を開けて避難路を確保する。
2、不特定多数の者が出入りする施設
施設の従業員等の指示に従うことを基本とする。なお、施設従業員等から明確な指示がない場合は、以下の対応行動の例を基本とする。
- その場で、頭を保護し、揺れに備えて身構える。
- あわてて出口・階段などに殺到しない。
- 吊り下がっている照明などの下からは退避する。
3、屋外
街にいるとき
- ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒に注意し、これらのそばから離れる。
- ビルからの壁、看板、割れたガラスの落下に備え、ビルのそばから離れる。
- 丈夫なビルのそばであればビルの中に避難する。
山やがけ付近にいるとき
- 落石やがけ崩れに注意する。
4、乗り物で移動中
自動車運転中
- 後続の車が情報を聞いていないおそれがあることを考慮し、あわててスピードを落とすことはしない。
- ハザードランプを点灯するなどして、まわりの車に注意を促したのち、急ブレーキはかけずに、緩やかにスピードを落とす。大きな揺れを感じたら、急ハンドル、急ブレーキをさけるなど、できるだけ安全な方法により、道路状況を確認して左側に停止させる。
鉄道・バスに乗車中
- つり革、手すりなどにしっかりつかまる。
エレベーター利用中
- 最寄りの階で停止させ、速やかにエレベーターから降りる。
なお、緊急地震速報のしくみや「緊急地震速報の利用の心得」などについては、気象庁ホームページをご覧ください。
他市においては、「緊急地震速報」の開始に伴い、「市町村の防災センターやマンション管理業者からの依頼です」などと名乗って、「緊急地震速報」の受信装置を家庭へ設置することを行政が義務化しているかのような説明を行い、販売しようとする業者が現れているとの情報がありました。
しかし、行政(和泉市や気象庁等)では、市民のみなさまに受信装置の設置等を義務付けたり、あっせんしたりすることはありませんので、ご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 危機管理部 危機管理課
電話: 0725-99-8104(直通)
ファックス:0725-41-1944
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日