令和5年度和泉市市民活動推進支援事業
制度の概要
和泉市における地域及び社会の課題解決や新たな公共サービスの充実を図ることを目的に行う市民活動に対し、支援金を交付することにより、市民活動の活性化及び協働の促進を図り、市民相互の協働・共生によるまちづくりを推進することを目的としています。
市民活動団体から申請のあった事業が適正かを審査し、支援対象団体に決定した場合は市から支援金を交付します。
制度のポイント
支援コースの分類
1.公益活動支援コース…特定の課題をテーマにし、地域及び社会の課題解決に取り組む公益活動が対象。チャレンジコース(初動・拡充支援)とステップアップコースに分かれます。
区分 | 補助率 | 支援限度額 | 支援回数 |
チャレンジコース (初動・拡充支援) |
支援対象経費の3分の2以内 | 100,000円 | 3回まで |
ステップアップコース | 支援対象経費の2分の1以内 | 800,000円 | 制限なし |
2.地域活性化コース…地域に縁のある団体が地域の活性化、交流促進、伝統文化継承に取り組み、地域課題の解決及び地域社会の貢献に繋がる事業を対象。
区分 | 補助率 | 支援限度額 | 支援回数 |
地域活性化コース | 支援対象経費の2分の1以内 | 800,000円 | 制限なし |
審査方法
1.公益活動支援コース
チャレンジコース…書類審査・面談
ステップアップコース…書類審査・公開プレゼンテーション
2.地域活性化コース…書類審査・面談
審査基準
3コース共通の基準…公益性、継続性、実行性、協働性、公開性
チャレンジコース特有の基準…発展性
ステップアップコース特有の基準…先駆性・展開性
地域活性化コース特有の基準…集客性
制度の詳細
和泉市市民活動推進支援金交付要綱 (PDFファイル: 318.7KB)
支援を希望する団体の募集を行います
令和5年度中に実施する事業に対する支援を希望する市民活動団体を募集します。
申請受付期間:令和4年11月1日火曜日から令和4年11月30日水曜日
申請方法:必要書類を揃えて、和泉市役所広報・協働推進室(市役所3階)に提出
受付時間:平日午前8時45分から午後5時15分まで
必要書類:エントリーシート、団体概要調書、規約・会則・定款等及び役員名簿の写し、事業計画書、収支予算書、その他市長が必要と認める書類(備品を購入される場合は備品購入シート)
団体募集説明会を開催します
令和5年度中に事業を実施する市民活動団体で、当制度による支援を希望する団体を対象に説明会を実施します。
日時:令和4年10月27日木曜日 午後6時30分から
場所:コミュニティセンター 3階多目的ホール
内容:制度の概要や書類作成時の注意点等の説明
定員:160名(先着順)
申込:令和4年10月5日水曜日から定員に達するまで(広報・協働推進室まで直接又は電話にて受付)
申請書類の書き方は「アイ・あいロビー」にご相談ください!
「アイ・あいロビー」では、申請書類の書き方のお手伝いや市民活動に関する様々な相談受付を行っています。
お気軽にご相談ください!
なお、申請書類の相談をご希望の際は、必ず事前にお申し込みください
※和泉ボランティア・市民活動センター 「アイ・あいロビー」は、市の業務委託を受けて活動しています
【問合せ先】
社会福祉法人和泉市社会福祉協議会
和泉ボランティア・市民活動センター 「アイ・あいロビー」
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎月最終日曜日、および年末年始
〒594-0041 和泉市いぶき野5-1-7
電話番号:0725-57-0294
ファックス:0725-57-3294
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室 公民協働推進担当
電話: 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年10月29日