内田町(うちだちょう)

更新日:2025年03月28日

内田町のだんじり紹介

内田だんじり
内田だんじり2
だんじり概要
宮入神社(みやいりじんじゃ) 内田町春日神社(うちだちょうかすがじんじゃ)
新調年(しんちょうねん) 平成20年
大工棟梁(だいくとうりょう) 田中 隆司(たなか りゅうじ)・有限会社隆匠(ゆうげんがいしゃりゅうしょう)
彫師(ほりし) 岸田 恭司(きしだ きょうじ)
土呂幕(どろまく)正面 源平盛衰記(げんぺいせいすいき)
土呂幕(どろまく)右側 太閤記 賤ケ岳合戦(たいこうき しずがたけかっせん)
土呂幕(どろまく)左側 信長公記 美濃乃国合戦(しんちょうこうき みののくにかっせん)
見送(みおく)り 家康公記 関ヶ原合戦(いえやすこうき せきがはらかっせん)

 

特徴

内田町の地車は「和泉市で一番の地車を作る」を町民の合言葉として、平成20年に新調されました。大工は隆匠、彫刻は岸田恭司の手によって制作された地車は自他ともに認める銘地車です。主な見どころは、土呂幕「一の谷合戦」で、7枚の板を使用しその奥行きは優に50センチを超える非常に深い彫刻が施されております。また摺出鼻には、かつてはた織りの町として栄えたことに因んで「鶴の恩返し」が彫られております。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室 公民協働推進担当
電話: 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)