後期高齢者医療保険料に関するオンライン申請について

更新日:2024年12月01日

後期高齢者医療保険料に関する申請のうち、一部の手続きがオンラインでできるようになりました。

現在オンラインでできる手続きは次のとおりです。

後期高齢者医療保険料額納付証明書申請フォーム

納付証明書の郵送申請を行うことができます。

申請から到着まで1週間~10日程要します。

年末調整や確定申告等で社会保険料控除の金額を把握したい場合にご申請ください。

お急ぎの場合は直接和泉市役所保険年金室 年金・高齢者医療担当に、本人確認書類をお持ちのうえお越しください。

申請は下記のリンクから行えます。

後期高齢者医療保険料 簡易申告フォーム

後期高齢者医療保険料の賦課及び減額判定に必要となる収入申告を行うことができます。

次の1~3に当てはまる方は申告フォームにて収入申告が可能です。

各年度の後期高齢者医療保険料の算定基礎となる前年の収入について、
1. 収入がなかった方
2. 課税所得が公的年金等のみであり、公的年金等収入の合計額が110万円以下だった方
3. 障がい年金・遺族年金・失業保険など、非課税所得のみの方

申告内容に応じて保険料が変わる場合、後日保険料の変更通知書を送付します。
(保険料に変更がない場合は何も送付しません)

注意事項

(1)1~3に当てはまらない方(公的年金等収入が110万円を超える、給与所得、営業所得、雑所得があるなど)は本フォームでの受付はできません。
所得税の確定申告や市・府民税の申告が必要な場合がありますので、管轄の税務署か、本市税務室市民税担当までご相談ください。
(2)1~3に当てはまる方でも、所得税の確定申告書や、市・府民税の申告書を提出した(する)方は本フォームでの収入申告の必要はありません。
(3)本フォームの申告とは別に、確定申告書や市・府民税の申告書を提出した場合や、職場からの給与報告が市に届いた場合、本申告よりも他の申告(報告)データを優先して後期高齢者医療保険料の計算を行います。

申請は下記のリンクから行えます。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市  市民生活部 保険年金室 年金・高齢者医療担当
電話:
高齢者医療 0725-99-8127(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ