毎月第2日曜日の日曜開庁で電子証明書の更新等が可能になります
第2日曜日の日曜開庁にて個人番号カード(マイナンバー)の申請を受付けておりますが、令和7年10月より新たに、電子証明書の更新等が可能になります。
電子証明書の更新等については事前予約が必要ですので、下記、〈予約方法〉の予約専用フォームより予約してください。
当日は混雑が予想され、待ち時間が長時間になる場合がありますので平日の開庁時間もご利用ください。
〈日時〉第2日曜日午前9時~正午まで
〈場所〉和泉シティプラザ出張所
〈業務内容〉
・マイナンバーカードの申請(新規でカードを作成・カード期限満了によるカードの再作成):(予約不要)
・電子証明書の更新:(予約制)
・暗証番号のロック解除(再設定):(予約制)
〈手続きが出来る人〉本人のみ
注意:代理の方の手続きは出来ません。必ずご本人が来庁してください。
〈予約可能日〉
令和7年10月12日の日曜開庁時の予約は、
『令和7年10月1日(水曜日)~10月9日(木曜日)まで』
〈予約方法〉
こちらの 電子証明書の更新等予約専用フォームに必要事項を入力してください。
注意:予約枠には限りがあります。
【注意】
・マイナンバーカードの申請(新規でカードを作成・カード期限満了によるカードの再作成)は予約不要
・電子証明書の更新の方で、暗証番号のロック解除も必要な方は、電子証明書の更新のみ予約してください。
・当日のご案内状況により、受付時間が前後する場合がありますのでご了承ください。
・ご予約時間に不在の場合は予約を無効とさせていただく場合があります。
・予約のキャンセルも上記の電子証明書の更新等予約専用フォームより登録してください。
〈ネットで予約できない方〉
上記の予約方法より予約が出来ない場合(メールアドレスがない等)は電話にて予約が可能です。
予約可能日:令和7年10月12日の日曜開庁時の予約は、
『令和7年10月1日(水曜日)~10月9日(木曜日)まで』
受付時間:午前9時~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始は休み)
電話番号:0725-57−6610(和泉シティプラザ出張所)
注意:予約枠には限りがあります。
〈持ち物〉
【電子証明書の更新・暗証番号のロック解除の方】
・マイナンバーカード
・予約画面又はメール画面
(予約方法の電子証明書の更新等予約専用フォームより予約された方のみ)
・届いた通知書(更新の方のみ)
(通知書がなくても有効期限の3か月前の次の日以降であれば更新可能です)
・暗証番号の控え(電子証明書の更新の方のみ)
(暗証番号を覚えている方は不要。暗証番号が不明の場合は再設定ができます)
【マイナンバーカードの申請の方】
・カード期限満了によるカードの再作成の方は旧マイナンバーカードが必要です。
・通知カード(新規にカード作成の方でお持ちの方のみ・当日回収させていただきます。)
・住民基本台帳カード(新規にカード作成の方でお持ちの方のみ・当日回収させていただきます。)
・新規にカード作成の方は本人確認書類原本(有効期限の切れたものや失効したもの、コピーは不可)
以下の表から A1点 または B2点
必要なもの |
|
A |
運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)等、官公庁が発行した顔写真付きのもの |
B |
健康保険証、介護保険証、こども医療証、年金手帳、年金証書、学生証、生活保護受給者証、病院の診察券、社員証(名刺不可)等、「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」の記載があるもの |
15歳未満または成年被後見人の方の場合は、上記に加え、以下のものが必要です。
・法定代理人の本人確認書類(上の表からA1点またはB2点)
・親権者の確認ができる戸籍謄本、成年後見人の確認ができる登記事項証明書等(ただし、申請者の本籍地が和泉市または法定代理人と同一世帯かつ親子関係である場合は、戸籍謄本は省略することができます。)
注意:当日、その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。概ね1か月半~2か月後に「簡易書留」(転送不要)または、「本人限定受取郵便(特例型)」(転送不要)にてカードを送付いたします。
郵便局が配達できる期間を過ぎますと、本人確認書類をお持ちのうえ、和泉市役所市民室までカードの受け取りにお越しいただく必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年09月24日