令和6年度女性に対する暴力をなくす運動について
毎年11月12日~11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。
毎年11月12日から11月25日は、女性に対する暴力をなくす運動実施期間です。
暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者等からの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
内閣府、その他の男女共同参画推進本部構成府省庁の主唱により、啓発運動が展開されます。
特別相談(法律相談・カウンセリング)を実施します。
女性に対する暴力をなくす運動啓発事業の一環として、下記のとおり特別相談を実施します。DV相談だけではなく女性が抱える様ざまな悩みについてもお聞きします。
法律相談
女性のかかえる問題に関する法律相談について女性の弁護士がアドバイスいたします。
日時:11月9日(土曜日) 午後1時から4時(1人25分)
カウンセリング
自分自身のこと、対人関係(夫婦、親子、職場)などの様ざまな問題について女性のカウンセラーが個別日お話をうかがいます。
日時:11月9日(土曜日)午後1時から4時(1人50分)
注記:いずれも事前の予約が必要です。
注記:上記以外の通常の相談日時については、こちらをご参照ください。
申込み先:モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
住所:和泉市いぶき野五丁目4番7号
電話:0725-57-6640 ファックス:0725-57-6643
「自分を守り、大切な人も守る ~身近にひそむ暴力を見逃さないために~」講座
本市では、令和6年度「女性に対する暴力をなくす運動」啓発事業とし、「自分を守り、大切な人も守る ~身近にひそむ暴力を見逃さないために~」講座を桃山学院大学と連携し実施いたします。
この講座では、SDGs の目標 5 に掲げるジェンダー平等についての歴史や、世界における日本の現状について学び、よりよい未来のヒントにしましょう。
日時:11月27日(水曜日)午前11時~12時30分
会場:桃山学院大学和泉キャンパス2号館201教室
講師:乙倉恵子さん(公認心理師・キャリアコンサルタント・精神保健福祉士)
定員:20人
会場:桃山学院大学和泉キャンパス 2号館201教室
モアいずみ研修室(和泉シティプラザ 北棟4階)
注意:桃山学院大学での桃山学院大学での講義の様子を ZOOM ミーティングによりライブ中継します
申込:11月5日(火曜日)から定員に達するまで電話、ファックスにて受付
保育:1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
保育申込締切日 11月24日(日曜日)
申込先:モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
電話番号 0725-57-6640 ファックス 0725-57-6643
そのほか、講演会の内容の詳細については、下記チラシをご覧ください。
「パープルリボンワークショップ~女性に対する暴力をなくす運動~」講座
パープルリボン運動への知識を深め、レジンを使ったアクセサリー作りをしながら、一緒に考え「気づく」ことからはじめてみませんか?
日時:11月8日(金曜日)午前10時~11時45分
場所:モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
定員:15人(女性のみ)
申込:電話、ファックスにて定員に達するまで受付。
ファックスの場合、必要事項(住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名)をご記入ください。
保育:1歳半以上、就学前までの子ども。(保育料無料)
問い合わせ先:モアいずみ(男女共同参画センター)
電話 0725-57-6640 ファックス 0725-57-6643
そのほか、内容の詳細については、下記チラシをご覧ください。
和泉市役所本庁舎と和泉シティプラザをパープル・ライトアップ!
11月12日~25日の運動期間中、和泉市役所本庁舎と拠点施設である和泉シティプラザでパープル・ライトアップを実施します。
注記:パープル・ライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。
和泉市役所庁舎(左側)と和泉シティプラザ(右側)のパープルライトアップです。
パープルリボンを配布します。
女性に対する暴力をなくす運動期間中(11月12日~11月25日)に、モアいずみ受付窓口並びに生涯学習センター受付窓口ほかシティプラザ館内にてパープルリボンを配布します。
パープルリボンを通じて、暴力を許さない社会、見過ごさない社会づくりへつなげます。
【パープルリボンについて】
パープルリボン活動は、女性への暴力の根絶を目的として、1994年、アメリカ・ニューハンプシャー州の小さな町で、虐待やレイプの被害者、医療専門家、セラピスト、法律関係者、関心を持つ市民によって始められたといわれています。女性に対する暴力を許さない社会づくりに取り組んでいる世界各地の個人や団体が、暴力の下に身を置いている人々に勇気を与えようとの願いから、「パープル」をシンボルカラーとして布リボンやバッチなどにより「パープルリボン」を広めており、多くの国に広がっています。
和泉シティプラザ館内受付や市役所の受付で
パープルリボンを配布しています。

和泉シティプラザ出張所前では、
女性に対する暴力をなくす運動の啓発用のぼり旗を立てます。
モアいずみ図書コーナー特設展示及びパープルリボンツリー展示

『モアいずみ』は、和泉シティプラザ北棟4階にあり、男女共同参画社会づくりを推進する拠点施設です。
モアいずみでは、同運動期間(11月12日~11月25日)に、図書コーナーで特設展示やパープルリボンツリーの展示を行います。
図書コーナーには、男女共同参画に関する図書、情報等を取り揃えており、市内在住・在勤・在学の方なら、どなたでも借りることができます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権・男女参画担当 男女共同参画グループ
電話: 0725-99-8116(直通)
ファックス:0725-45-3128
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年11月01日