覗いてみよう!身近な問題・知らない世界!モアいずみ塾

更新日:2025年10月01日

イベント詳細
分野 人権・国際・男女共同、生涯学習サポート講座(マナビィ)
開催日時

11月8日(土曜日)、15日(土曜日)、22日(土曜日)、12月6日(土曜日)、13日(土曜日)

いずれも午前10時から12時

場所

モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)

申込

必要

10月7日(火曜日)から定員に達するまで電話・ファックス・ウェブにて受付

受付時間:午前9時から午後5時15分まで、土曜日・日曜日・祝日も申込可

申込先:モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

電話番号:0725-57-6640

ファックス:0725-57-6643

注意:ファックスの場合は、講座名・住所・名前(ふりがな)・電話番号(ファックス番号)・保育の有無(保育希望の方は、お子さんの名前(ふりがな)・月齢)をご記入ください。

スマートフォンからのお申し込みは下記の二次元コードをご利用ください

R7モアいずみ塾二次元コード

詳細・内容

覗いてみよう!身近な問題・知らない世界!モアいずみ塾~Go To モアいずみ2025

モアいずみで男女共同参画について学び、知識をアップデートしませんか。

第1回 誰もが生きやすい社会へ

11月8日(土曜日)
講師:萩原 久美子さん(桃山学院大学社会学部社会学科教授)

「人生100年時代」を生きる今、固定的な性別役割分担意識にとらわれず、互いに尊重しあえる社会について考えてみませんか。

第2回 地域社会を豊かに 住職が語るお寺活動

11月15日(土曜日)
講師:渡邊 弘範さん (石尾山弘法寺副住職)
お寺の持つ価値に気づき、面白くするしかない、と様々な活動をしてきた住職と共に、地域を豊かにする活動について考えます。

第3回 今時のジェンダー問題のはなし

11月22日(土曜日)
講師:荒木 菜穂さん (大阪公立大学客員研究員)

「ルッキズム」や「子持ち様」など、若い世代が直面する現代のジェンダー問題について考えます。

第4回 アプリでひらく伝統芸能と国際交流

12月6日(土曜日)
講師:ペトコ・スラボフさん(能研究家、海外公演コーディネーター)

ブルガリアから来日し、能をわかりやすく紹介するアプリを開発する講師に、能の魅力や、日本とブルガリアの暮らしや文化について伺います。

第5回 ここに住みたい! 六甲ウィメンズハウスが繋ぐ夢

12月13日(土曜日)
講師:正井 禮子さん (認定NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネットこうべ 代表理事)

困難を抱える女性を支え続けて30年。女性や母子が安心して暮らせる住まいを作りたいと、夢を実現させた講師にその思いや現在の状況について伺います。

R7モアいずみ塾ちらし

<令和7年度和泉市男女共同参画社会づくり講座>

定員

各回20人

対象

テーマに興味・関心のある方(5回とも参加の方優先)

関連ファイル

令和7年度モアいずみ塾ちらし(PDFファイル:1.2MB)

関連画像 マナビィ
保育

1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)

注意:保育申込締切日は各開催日の3日前

問い合わせ先 〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
電話:0725-57-6640
ファックス:0725-57-6643

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権・男女参画担当 男女共同参画グループ
電話: 0725-99-8116(直通)
ファックス:0725-45-3128
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)