個人情報保護への取組について
本市では、市民の皆様の個人情報を守るための取組として、平成30年度から「個人情報保護監査制度」を導入しています。
個人情報保護方針の策定
本市の個人情報保護に関する取組姿勢を示すもので、制度の導入にあわせて平成29年12月に策定しました。
個人情報の適正取得・利用、法令遵守、委託先の監督、継続的改善等についての基本的な考え方を定めています。
詳細は、以下をご覧ください。
個人情報保護監査制度の導入
制度導入の背景、目的
マイナンバー制度開始により多くのマイナンバーを保有することや、民間企業や他の自治体でも個人情報漏えい事故が発生していることを受けて、市民の皆様の個人情報を守るべく、本制度を導入することとしました。
制度の概要
個人情報保護のルールを策定し、そのルールに基づいて適正に運用されているかについて、内部監査(セルフチェック)を行うことで、改善点が発見でき、個人情報保護につながるという制度です。
個人情報保護について、ルール策定→運用(Do)→監査(Check)→改善(Act)のPDCAサイクルを繰り返すことで、個人情報の取扱状況やルールを継続的に見直し、個人情報保護を確保しようとするものです。
図:個人情報保護のPDCAサイクル
項目 | 内容 |
---|---|
計画(Plan) | 組織体制の整備、個人情報の取扱状況の把握とリスク評価、ルールの策定等 |
実行(Do) | 個人情報保護研修の実施 |
点検(Check) | 自己点検(自部署によるチェック)、内部監査 |
改善(Act) | 内部監査での指摘事項への是正、再発防止等 |
適用範囲
市役所本庁、シティプラザ、保健センター、人権文化センター、青少年センター、久保惣記念美術館
令和5年度の取組状況
制度導入に向けて、次の取組を行いました。
計画(P) | 取扱状況の把握、評価(令和5年4月~令和5年7月) |
|
---|---|---|
運用(D) | 職員研修(令和5年4月~令和5年8月) |
|
点検(C) | 内部監査(令和5年10月~令和6年1月) |
|
改善(A) |
監査実施後の見直し等(令和6年3月) |
|
監査の結果(令和5年度)
令和5年10月~令和6年1月に実施した監査の結果は、次のとおりです。
- 被監査部署:21部署
- 指摘事項(見直しが必要なもの):2項目
- 観察事項(改善の余地があるもの):5項目
更新日:2024年07月25日