【人権啓発研修事業】子どもの人権問題「性と生の学習」から考える子どもの権利

更新日:2025年10月09日

研修事業の概要

人権や健康を守ることを大切にした「性と生の学習」は自分のいのちを守る「安心・安全・信頼」の豊かで確かな力を育んでいきます。

「性教育って大切!」と頭では分かっていても、子どもに何をどう伝えればいいか戸惑ってしまう…。

第1回目の講座では、子どもたちを取り巻く性の現状や実態を知り、幸せにつながる性教育のカタチを参加者の皆さんと確かめ合います。

また、第2回目の講座では、ワークや模擬授業を取り入れて学び合います。

今回の講演会を通して、子どもたちの性教育について一緒に考えませんか。

第1回 おとなに気づいてほしい、子どもたちの性と生

イベント詳細
分野

人権・国際・男女共同

企画

特定非営利活動法人CAPいずみ-暴力防止・人権ネット

開催日時

令和7年10月26日(日曜日)

午後1時30分~4時

諸事情により中止・延期になる場合があります。

講師

多田 直子さん(元大阪府養護教諭/大阪性教協⦅“人間と性”教育研究協議会⦆会員)

場所

3階 会議室

定員

40人(先着順)

参加費

無料

申込

令和7年10月7日(火曜日)から定員に達するまで電話受付

第2回 子どもたちの生きる力につながる性と生の学習

イベント詳細
分野

人権・国際・男女共同

企画

特定非営利活動法人CAPいずみ-暴力防止・人権ネット

開催日時

令和7年11月9日(日曜日)

午後1時30分~4時

諸事情により中止・延期になる場合があります。

講師

多田 直子さん(元大阪府養護教諭/大阪性教協⦅“人間と性”教育研究協議会⦆会員)

場所

3階 会議室

定員

40人(先着順)

参加費

無料

申込

令和7年10月7日(火曜日)から定員に達するまで電話受付

講師紹介

多田 直子さん

元大阪府養護教諭/大阪性教協(“人間と性”教育研究協議会)会員

岸和田市内の小学校で養護教諭として、子どもたちに「性と生の授業」を展開。
人権としての性=生の教育を通じて、子どもたちの自己肯定感を高め、自分も他人も大切にし、互いのつながりを大切にすることを繰り返し伝えている。

現在は、子どもたちだけでなく大人に向けての講座等でも沖縄等の各地で講演活動中。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030
ファックス:0725-46-6532
メールフォームでのお問い合わせ