【人権啓発研修事業】高齢者・障がい者の人権問題「きいてみませんか!障がい当事者のお話」

更新日:2025年11月01日

研修事業の概要

3名の障がい当事者に登壇していただき、障がいがあるなかで生きてきて、経験したこと・感じたことなど、それぞれの思いや体験談をお話ししていただきます。

また、お話の後に登壇者や参加者との交流会を予定しています。

体験談や交流会を通して、わたしたちにできることを考えてみませんか。

イベント詳細
分野 人権・国際・男女共同
企画

特定非営利活動法人 ハートネットあすぱら

開催日時

令和7年11月29日(土曜日)

午後2時~4時

諸事情により中止・延期になる場合があります。

登壇者

柳 望さん/和泉市在住

福井 文子さん/和泉市在住

西本 佳子さん/堺市在住

定員

35人(先着順)

場所

4階 視聴覚教室

費用

無料

申込み

令和7年11月6日(木曜日)から定員に達するまで電話受付

問い合わせ先 〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030
ファックス:0725-46-6532
メールフォームでのお問い合わせ

登壇者紹介

柳 望さん
1981年生まれ43歳。
先天性網膜剥離のため、出生後すぐレーザー手術を受け左目だけ光を取り戻した。
現在は就労継続支援事業所ショップともに施設長。

福井 文子さん
1954年山口県で生まれ71歳。
誕生後、脳性麻痺と診断される。中学校から家族と離れての寮生活。
高校を卒業後、大阪にある障害者職業訓練校に入学。同校にて寮生活を送った後に結婚。
2人の子どもを育てた。

西本 佳子さん
1977年生まれ47歳。
精神障害手帳2級を所持し、双極性障害。幼いころから人との関わりに生きづらさを感じていた。
今は経験を力に変え、同じように悩む人の希望になりたいと考えている。

団体紹介

ハートネットあすぱら
「和泉市障がい者の住みやすい街づくりを考える会(ふれあいの会)」としてスタート。
入院している患者さんや地域で生活している当事者との交流、地域啓発の講演会等を行っている。
障がいがある人もない人も共に豊かに暮らせる社会をつくることを目的として活動。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030
ファックス:0725-46-6532
メールフォームでのお問い合わせ