【災害対策】水道水の保存方法

更新日:2024年08月14日

水道水の保存方法

(注意)水道水は中長期の保存には適しておりませんので、安全のため、毎日取り換えることをお勧めします。

まずは手をよく洗いましょう

手にはたくさんの細菌がついていますので、まずは石鹸でよく洗い、清潔な状態にしましょう。

空いたペットボトルなどを用意し、水道水で十分に洗浄します

空いたペットボトルなどを十分に洗浄し活用しましょう!

水は1リットル1キログラムの重さになるため、容器が大きすぎると持ち運びや水の交換が不便になります。

容器を水道水で満たし、フタをしっかり締め、直射日光の当たらない冷暗所に保管します

水道水は病原菌で汚染されることがないよう塩素で消毒しておりますが、浄水器を使用すると塩素が減少します。水道水を保存する場合は、浄水器は使用しないでください。

水道水の保存期間は3日間が目安です

水道水に含まれる塩素はなくなりやすく、水の保存方法により減少する割合が異なります。常温で約3日間、冷蔵庫で約10日間が保存の目安です。

なお、飲み水としてより安全にご使用になりたい場合は、毎日取り換えることをお勧めします。取り換えた水は、洗濯などの雑用水としてご使用ください。

保存量の目安

飲用・炊事用に、1人1日3リットルの水が必要と言われています。

3リットル×ご家族の人数×3日分以上」を備えるようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4-11
和泉市 上下水道部 経営総務課
電話: 0725-99-8148(直通)
ファックス:0725-57-0052
メールフォームでのお問い合わせ