信太地域の牛頭天王社-江戸時代の村の神社と吉田神道-(令和7年度信太の森ふるさと館秋季企画展)

信太地域の牛頭天王社_チラシ (PDFファイル: 4.8MB)
内容
吉田神道は、京都・吉田神社の社家である吉田家が起源の神道の一派で、江戸時代には幕府に権限を認められ、全国の神社に位階を授けたり、神職を任免したりするなど、多くの神社を支配下に置いて管理したことで知られています。
信太地域でも、幸・八阪神社の創建にあたっては、吉田家からご神体を授かっています。また、現在の上代町にあった牛頭天王社では、ご祭神に高い位を授けてもらうよう、村人が吉田家と交渉していました。
本展では、信太地域に残る牛頭天王信仰や、神社と吉田神道とのやり取りについての資料を通して、身近な村の神社を信仰していた人びとが、吉田神道との関わりから何を求めていたのか、江戸時代の信仰の一側面をご紹介します。
会期
令和7(2025)年
10月3日(金曜日)~11月16日(日曜日)
会場
信太の森ふるさと館
住所:和泉市王子町914-1
関連イベント
すべて参加費無料!
史跡ウォーキング-信太地域の牛頭天王社を巡ろう-
約6キロメートルの道のりを歩き、幸の八阪神社・尾井町の旧府神社・上代町の小宮さん(牛頭天王社のご神体を移した社)などを見学します。
日時:11月8日(土曜日)午前9時30分~正午(雨天中止)
場所:JR阪和線北信太駅にて集合・解散
定員:20名(事前申し込み・多数抽選)
申込:二次元コード、または往復はがき・ファックス(0725-45-0605)でふるさと館へ、「住所・氏名・電話番号」を記入の上、10月23日(木曜日)必着でお申し込みください。

史跡ウォーキング申込二次元コード
展示解説
日時:10月4日(土曜日)・10月25日(土曜日)午前11時~午前11時30分
定員:各30名(先着順)
申込:不要。当日直接会場へお越しください。受付は午前10時30分より開始
このイベントに関するお問い合わせ先
信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
〒594-0004 和泉市王子町914-1
電話・ファックス:0725-45-0605
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時45分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館)、祝日の翌日、年末・年始
入館料:無料
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年10月03日