令和3年度惣ヶ池遺跡の発掘調査

更新日:2021年10月15日

竪穴住居

前回の惣ヶ池遺跡の発掘調査速報から約5年経ちました。

令和3年度に行った発掘調査でも、和泉地域の歴史ひいては日本の弥生時代を考えるうえで大変重要な成果があったので、ご紹介します。

今回の発掘調査は、市道信太5号線整備・信太丘陵里山自然公園活動拠点施設建設に先立っておこないました。発掘調査地は、遺跡の南東端にあたります。発掘してみると弥生時代後期(約2000年前)の遺構・遺物がたくさんみつかりました。

惣ヶ池遺跡 位置図

市道信太5号線調査区の概要

確認した遺構は、竪穴住居4棟・溝・ピット約200基・土坑などです。

竪穴住居のうち1棟は特徴的な構造をしていました。規模が直径約7mの円形住居で、柱穴は6本でした。中央炉の周辺には、炭と焼土が固く焼け締まっていました。このことから、金属器の生産が行われていたと考えています。

また、この調査区からは弥生時代の「青銅鏡」が見つかりました。小形仿製鏡(こがたぼうせいきょう)と呼ばれるもので、中国大陸(前漢時代)でつくられた青銅鏡を真似して、国内でつくられた青銅鏡です。近畿地方で見つかった同種の青銅鏡としては最古級で、泉州地域では唯一の出土例です。

市道信太5号線整備に伴う発掘調査 全景写真

市道信太5号線整備に伴う発掘調査 全景写真

竪穴住居

竪穴住居

小型仿製鏡 出土状況

小型仿製鏡 出土状況

小型仿製鏡 出土状況

小型仿製鏡 出土状況

信太丘陵里山自然公園活動拠点施設調査区の概要

弥生時代の竪穴住居4棟・溝・ピット約80基などの他に、近現代の戦争遺構である塹壕も見つかりました。

竪穴住居のうち1棟は、確認できたのは半分ほどですが、直径が約10mある大型の円形住居だとわかります。この住居も中央炉付近に炭や焼土が集中する範囲があり、そこを取り囲むように方形に溝が掘られていました。出土遺物には敲石(たたきいし)・砥石(といし)などがあることから、この住居は鉄器を作っていた可能性が高いと考えられます。

信太丘陵里山自然公園活動拠点施設建設に伴う発掘調査 全景写真

信太丘陵里山自然公園活動拠点施設建設に伴う発掘調査 全景写真

竪穴住居

竪穴住居

竪穴住居 中央炉

竪穴住居 中央炉

 

今回の発掘調査成果から、惣ヶ池遺跡は今まで考えられていたよりも集落規模が大きく、青銅器などの当時では貴重なものを持ち、鉄器を製作していた特徴的な集落であることが分かりました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
メールフォームでのお問い合わせ