資源物(カン・ビン等)
市役所に設置していた乾電池回収BOXは、令和3年9月末で撤去します。
本市では資源物(缶・びん等)の収集日に缶、びん、せともの・ガラス類などを混合収集(1つのごみ袋で収集)しておりますが、埋め立て処理するごみ(せともの・ガラス類)を資源物(缶、びん)と混合収集しているため、空びん等再生品の品質の低下や資源化率の低下に繋がっているため、「せともの・ガラス類」などの埋め立て処理するごみと資源物(缶・びん等)の分別収集を実施しています。
排出方法は、資源物(缶・びん等)の収集日に下記表のとおり3種類に分別し、出してください。
ガラスびんと2のガラス類の区別については、次のとおりです。
1のガラスびんとは、食品や飲料用のガラスびんです。
2のガラス類とはガラスびん以外のガラスとなります。
例:ガラスの食器(皿、コップ、花瓶など)、耐熱ガラス、食品や飲料用のガラスびん以外のびん
「ガラスびん」にガラス類が混入していると異物となり、リサイクル品の質が低下しますので分別にご協力ください。
3種類に分別し、袋を分けて出してください
- 缶(アルミ缶、スチール缶)、ガラスびん、乾電池、ボタン電池
- せともの・ガラス類(土鍋、植木鉢、食器類など)、電球、点灯管、割れた蛍光灯
- スプレー缶、カセット式ボンベ
-
ボタン電池は、金属製品や他の電池等に触れるとショートし、発熱・破裂・発火の恐れがあるため、両極をセロテープで覆う等して出してください。
-
ガラスなどの割れ物は、危険のないように出してください。(先のとがった物は、新聞紙などに包んでください)
-
ビールビン・酒ビン等は販売店に引き取ってもらってください。
- プラスチックのふたが付いている場合は、外して日常ごみに出してください。
「一斗缶」は、「粗大ごみ」で申し込んでください。

お願い
「スプレー缶やカセット式ボンベなど」は、中身を使い切ってから、別の袋で出すようご協力ください。中のガスを抜かないと収集車両の破損や火災が発生し、付近にいる人が危険ですので、必ず使い切ってから排出してください。
更新日:2021年08月06日