使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収
『使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収に係る協定書』を締結しました。
              HOYA 株式会社
桃山学院大学
和泉市
              連携協定書
本市は「いずみプラスチックごみゼロ宣言」の取組みとして、桃山学院大学との包括連携により、HOYA株式会社アイケアカンパニーの「アイシティecoプロジェクト」に参加することを決め、令和3年2月2日(火曜日)に3者間で協定を締結しました。[リモート開催しました。]
自治体・大学との3者での協定は、全国ではじめてとなります。
この取り組みは、プラスチックごみ削減と再資源化をめざすもので、使い捨てコンタクトレンズの空ケースは、素材がポリプロピレン(PP)という単一素材から作られているため、コンタクトレンズの空ケースは、メーカーを問わず、回収できます。
ポリプロピレン(PP)は、耐熱性にも優れ、自動車や家電の部品、医療器具など幅広く利用され、汎用樹脂より若干高価で大切な資源になります。
初年度回収目標
1,000人参加:1年間の回収目標 200キログラム
この事業は、3つの社会貢献(空ケースの再資源化による環境保全、障がい者の自立・就労支援、公財)日本アイバンク協会への寄付)につながっています。
回収ボックス
| 市役所 生活環境担当前(2階)・市民室(1階) | 
| TRC和泉図書館 | 
| TRCシティプラザ図書館 | 
| TRC北部リージョンセンター図書室 | 
| TRC南部リージョンセンター図書室 | 
| 人権文化センター図書室(にじのとしょかん) | 
| 関西トランスウェイスポーツスタジアム(総合スポーツセンター) | 
| 桃山学院大学 チャペル・パウダールーム・図書館入り口 | 
回収できるもの
下図のとおり、レンズは含めず、アルミをはがしてください。
コンタクトレンズの空ケースは、メーカーを問わず、回収できます。

回収できないもの

この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 環境政策室 生活環境担当
電話: 0725-99-8122(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ






更新日:2023年06月26日