松尾寺町
松尾寺のしょうかい
南松尾校区の松尾は、松尾寺町からとられた名前です。昔の松尾寺町のお寺は、200けんぐらいありました。今は火事になって1けんになりましたが、お寺がいっぱいあったので、松尾寺町という名前が付けられました。
かんのんさん
松尾寺の寺をみんなは「かんのんさん」とよんんでいます。お寺の前に石のとりいがあります。そこに石をのせたら幸せになります。石は落とすと不幸が起こります。寺のかどに昔寺の門がありました。
おたび石
お寺には、むかしのおみこしがあります。昔のおみこしをあらうのに、乗せていた石があります。それをおたび石といいます。


この記事に関するお問い合わせ先
〒594-1142
大阪府和泉市久井町430
和泉市立南松尾小学校
電話:0725-54-0063
ファックス:0725-54-1957
大阪府和泉市久井町430
和泉市立南松尾小学校
電話:0725-54-0063
ファックス:0725-54-1957
更新日:2020年03月02日