訓練編

更新日:2025年01月16日

日頃行っている救助訓練

応急はしご訓練
交通事故想定の救出訓練
立て坑訓練
NBC災害訓練

和泉市消防本部救助隊員は、あらゆる災害に対応すべく日々訓練に励んでいます。

火災救助訓練や交通事故を想定した訓練、NBC災害対応訓練。また、中央消防署の訓練施設を使用した訓練などを実施しています。

関西電力様との合同訓練
他市消防本部様との合同訓練

各関係機関や、近隣消防本部救助隊との合同訓練も定期的に実施しております。

消防救助技術近畿地区指導会

毎年の夏季に実施される消防救助技術近畿地区指導会に出場しています。

消防救助技術近畿地区指導会とは、大阪府下及び兵庫県下の消防本部の救助隊員が日頃練磨した救助技術を披露し、併せて救助技術の向上を図り、消防救助活動を通じて市民の負託に応えることを目的としています。

種目については、陸上の部と水上の部があり、それぞれ7種目(全14種目)あります。

和泉市消防本部救助隊は「ほふく救出」に出場しています。

ほふく

 

ほふく救出とは・・・

3人(要救助者を含む)1組で、2人がスタートし、1人が空気呼吸器を着装し、確保ロープ及び小綱を両足首に結着した後、横穴を検索して、要救助者を屋外に救出し、2人で協力して要救助者を搬送するまでの安全確実性と所要時間を評価するものです。

1番2番

1. 空気呼吸器着装と確保ロープの設定を行う

1番進入

2. 隊員1名が横穴内へ進入する

発見

3. 要救助者に接触すれば、ロープ信号を送る

救出

4. 救出後、所定の位置まで搬送し、終了

第52回消防救助技術近畿地区指導会

令和6年7月30日に行われた第52回消防救助技術近畿地区指導会では、和泉市消防本部から2組のチームが参加しました。2チームともに入賞し、その内1チームが見事近畿地区1位となり、千葉県で開催された全国消防救助技術大会に出場しました。

集合
表彰

和泉市消防本部救助隊は10名一丸となり、日々訓練に励んでいます。

皆さん是非、消防署まで見学にお越しください!

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-0071
和泉市府中町四丁目10番16号
和泉消防署 警防課
電話:0725-41-0119(代表)
電話:0725-41-5176(直通)
ファックス:0725-45-5155
メールフォームでのお問い合わせ