景観に関する手続き
景観ガイドラインについて
大規模行為の景観形成及び屋外広告物の景観形成について、手続きの流れ、事前協議・届出等の対象となる行為、基準・指針等の手引きとして景観ガイドラインを作成しました。

和泉市役所
事前協議・届出制度について
和泉市域のうち、金剛生駒紀泉国定公園を除く区域において、一定規模以上の「大規模行為」や「屋外広告物の表示等」を行う場合は、事前協議や届出を行う必要があります。
事前協議及び届出が必要となる行為
行為の種別 | 対象規模 | |
建築物の建築等 | 高さが15メートルを超えるもの、又は建築面積が2,000平方メートルを超えるもの | |
工作物の建築等 | 煙突・鉄柱・プラント・貯蔵施設など | 高さが15メートルを超えるもの、又は築造面積が2,000平方メートルを超えるもの |
垣・柵・塀・擁壁 | 高さが3メートルを超え、かつ延長が50メートルを超えるもの | |
地上に設置する太陽光発電施設 | 築造面積が1,000平方メートルを超えるもの | |
開発行為 | 開発区域の面積が5,000平方メートルを超えるもの | |
屋外における物件の堆積 | 堆積の高さが3メートルを超えるもの、又は行為地の面積が1,000平方メートルを超えるもの |
行為の種別 | 対象規模 |
大阪府屋外広告物条例に基づく許可申請が必要な屋外広告物及びその掲出物件 | 表示面積の合計が50平方メートルを超えるもの |
デジタルサイネージ等及びその掲出物件 | 表示面積が7平方メートルを超えるもの |
対象行為について詳細は景観ガイドラインにてご確認ください。
提出様式
それぞれの手続において必要となる添付図書の詳細については、和泉市景観ガイドライン「5 提出書類・添付図書」にてご確認ください。
事前協議時に必要な書類
- 事前協議書(様式第5号)
- 景観計画区域内行為事前協議書(建築物の建築等)(Wordファイル:31.6KB)
- 景観計画区域内行為事前協議書(工作物等)(Wordファイル:31.9KB)
- 景観計画区域内行為事前協議書(開発行為・物件の堆積等)(Wordファイル:29.3KB)
- 景観計画区域内行為事前協議書(屋外広告物)(Wordファイル:32.7KB)
- チェックシート
届出時に必要な書類
- 届出書(様式第8号)
- チェックシート
届出に係る行為完了後遅滞なく提出が必要な書類
- 完了届(様式第12号)
必要に応じて提出する書類
景観アドバイザー会議について
本市では、「景観計画区域内行為事前協議書」の受付後に、必要に応じて事業者(又は設計者)、景観アドバイザー及び市の景観担当者3 者にて、景観アドバイザー会議を行っています。
景観アドバイザー会議日程
開催月 | 会議資料提出締切 | 開催 |
4月 | 2025年03月27日(木曜日) | 2025年04月10日(木曜日) |
5月 | 2025年04月24日(木曜日) | 2025年05月15日(木曜日) |
6月 | 2025年05月29日(木曜日) | 2025年06月12日(木曜日) |
7月 | 2025年06月26日(木曜日) | 2025年07月10日(木曜日) |
8月 | 2025年07月24日(木曜日) | 2025年08月07日(木曜日) |
9月 | 2025年08月28日(木曜日) | 2025年09月11日(木曜日) |
10月 | 2025年09月25日(木曜日) | 2025年10月09日(木曜日) |
11月 | 2025年10月30日(木曜日) | 2025年11月13日(木曜日) |
12月 | 2025年11月27日(木曜日) | 2025年12月11日(木曜日) |
1月 | 2025年12月18日(木曜日) | 2026年01月08日(木曜日) |
2月 | 2026年01月29日(木曜日) | 2026年02月12日(木曜日) |
3月 | 2026年02月26日(木曜日) | 2026年03月12日(木曜日) |
- 概ね第2木曜日の午後2時に開催します。申込は随時、先着順にて受付します。
- 事前協議申出書提出前の予約等は一切行いません。
- 「景観計画区域行為事前協議書」の提出をもって、景観アドバイザー会議の受付とします。
- 添付書類等に不備がある場合は受付できません。
- 会議資料提出締切後に資料提出があった場合、翌月以降の会議案件とします。
- 1回の会議で受付できるのは2件までです。3件以上の申込があった場合、3件目以降は翌月以降の会議案件とします。
提出資料等
提出資料等の詳細については、下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室
電話: 0725-99-8140(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月08日