いずみまるごと子育て・健康応援事業
事業の概要
全ての妊婦、子育て家庭の皆さまが安心して出産・子育てができる環境づくりのため、妊娠期から出産・子育てまで一貫した伴走型の相談支援を充実するとともに、産前産後の心身と経済的不安を軽減するためのいずまる応援ギフト(妊婦のための支援給付)を一体とした事業です。いずまる応援ギフトは、妊娠届出時とこんにちは赤ちゃん訪問(生後2か月頃)に申請のご案内を行なっています。
令和7年4月1日以降の妊娠届出、出生よりギフトカードから現金に支給方法が変更となります。
いずまる応援ギフト
いずまる応援ギフト(1回目)
対象者
下記のア~ウすべてにあてはまる妊婦(ご本人からの申請が必要です)
ア)産科医療機関等を受診し、胎児心拍を確認した人
イ)申請時点で和泉市に住所を有し、令和7年4月1日以降に妊娠届出をした人
ウ)当該妊娠届出に関して、他市町村で妊婦支援給付金(1回目)の支給を受けていない人
注)妊娠届出に至らず流死産(中絶を含む)をされた人も対象となる場合があります。詳しくは「よくある質問」をご覧ください。
支給額
妊婦一人につき現金5万円(多胎妊娠の場合も5万円)
申請方法
妊娠届出時の面談時に、申請手続きをご案内します。電子申請で手続きしますので、
スマートフォンやタブレット等をご用意ください。
申請には以下が必要です。
・本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、個人番号の入った住民票など)
・妊婦名義の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
妊娠届出(母子健康手帳の交付)についての詳細は、下記をリンクしてください。
いずまる応援ギフト(2回目)
対象者
下記のすべてにあてはまる人
ア)申請時点で和泉市内に住所を有し、令和7年4月1日以降に出産する人
イ)当該出産に関して他市町村で妊婦支援給付金(2回目)の支給を受けていない人
注)令和7年4月1日以降に流死産(中絶を含む)をされた人も対象となります。詳しくは「よくある質問」をご覧ください。
支給額
妊娠しているこども一人につき現金5万円(双子の場合は10万円)
申請方法
こんにちは赤ちゃん訪問(生後2か月頃)時に、申請手続きをご案内します。電子申請で手続きしますので、スマートフォンやタブレット等をご用意ください。
なお、申請には以下が必要です。
・本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・妊婦(産婦)名義の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
こんにちは赤ちゃん訪問についての詳細は、下記をリンクしてください。
伴走型支援について
妊娠期から出産・子育て期まで、切れ目なく寄り添い支援します。
保健師または助産師、保育士等が、面談やアンケートを通じ、心配事の解消に向けて、一緒に考え、解決に向けて継続的に支援します。
妊娠8か月ごろにアンケートを送りますので、ご回答ください。希望者には面談も行います。
また、随時、ご相談を受け付けております。下記お問い合わせ先までご相談ください(平日の9時から17時)。
よくあるご質問
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-0071
和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健センター
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320
〒594-0041
和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健福祉センター
(和泉シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
ファックス:0725-57-6623
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月31日