9月10日から16日は自殺予防週間です
一人で悩まず、相談してください
和泉市では、みんなの生きづらさを支えて、「誰ひとり自殺に追い込まれることのないまちいずみ」を目指して、令和6年3月に第2次いのち支える和泉市自殺対策計画を策定しました。
誰もがこどもの頃から、自分は大切で尊い存在だと実感でき、地域の中でお互いの生きづらさを共に支え合い、多様性を認め合うまちを目指します。
自殺で亡くなる人の数は、全国で年間20,320人(令和6年)になっており、和泉市でも令和6年中に26人の方が亡くなっています。(警察庁自殺統計より)
疲れやストレスのサインに気づきましょう
適度なストレスは集中力や意欲の向上につながることもありますが、過度なストレスが続くと、こころやからだ、行動面に様々な影響が出てくることもあり、そのサインに気づくことが重要です。こんな症状にこころあたりはありませんか?
サインに気づいたら自分なりのリラックス法でストレス解消することが効果的です!
詳しくはこちらをご覧ください。
自殺対策~みんなの生きづらさをみんなで支えるまちを目指して~
こころのリフレッシュ相談会
こころの悩みをお持ちの方は、一人で抱え込まずにご相談ください。
ご本人の他、ご家族などからの相談に臨床心理士が応じます。秘密は厳守します。
New!予防週間に合わせて追加開催します!
日時: 令和7年9月26日(金曜日) 午後1時~4時(1人につき1時間)
場所:保健福祉センター
対象:市内在住の人
定員:3名(要予約)
申込:9月5日(金曜日)から開催場所にて定員に達するまで電話受付
日時: 令和7年9月29日(月曜日) 午後1時~4時(1人につき1時間)
場所:保健センター
対象:市内在住の人
定員:3名(要予約)
申込:9月5日(金曜日)から開催場所にて定員に達するまで電話受付
あなたも大切な人のゲートキーパーになりませんか?
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなぎ、見守る人のことで、特別な資格は不要です。
悩んでいる人にとって、話をよく聴き、寄り添ってくれる存在がいることは大きな支えになります。家族や友達、同僚などの周りの人の様子がいつもと違うとき、ひとりひとりがゲートキーパーの意識で接することが孤立を防ぐことにつながります。
和泉市自殺対策普及啓発講座のお知らせ
話をすること、聴くこと ー生きづらさに寄り添うためには
自身や身近な人の生きづらさに対する理解を深める講演会を開催します。
ぜひご参加ください。
日時:令和7年10月2日(木曜日)14時~16時
会場:和泉市コミュニティセンター
定員、申し込みなど詳しくはリンクをご覧ください
「こころの体温計」でストレスや落ち込み度をチェックしてみましょう
「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで、ストレス度や落ち込み度などこころの状態をチェックできるシステムです。また、チェックの結果とともに地域の相談窓口等の情報が表示されます。
携帯電話・スマートフォンからは、下記QRコードがご利用いただけます。


<利用上の注意>
利用料は無料です。ただし、通信料は自己負担になります。
このシステムは、医学的診断や深層心理を測定するものではありません。
結果に関わらず、心配事が続くときはお早めに専門機関にご相談ください。
個人情報は一切取得いたしません。入力された情報は、統計学的なデータとしてのみ使用します。
チェック後に表示される相談先は、和泉市民の方の相談窓口です。
相談窓口
ひとりで悩まず、ご相談ください。解決の道を一緒に探します。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-0071
和泉市府中町四丁目11番23号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健センター
(いずみ保健・子育てプラザ1階)
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320
〒594-0041
和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健福祉センター
(和泉シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
ファックス:0725-57-6623
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年09月01日