自転車にはヘルメット!

更新日:2024年09月09日

自転車に乗るときヘルメットを被っていますか。

本市では、自転車を安全に乗っていただくため、自転車安全利用五則を推進しています。

自転車安全利用五則には「ヘルメットを着用」があります。

自転車乗車中の交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っています。

また、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べ約1.9倍高くなっています。

注釈 令和元年から令和5年までの5年間の統計

安全に自転車を利用するためには頭部を守ることがとても重要で、日常生活の中から自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!

 

注釈 令和5年4月1日より、道路交通法が改正され、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。

自転車安全利用五則
ヘルメットは自分の未来を守るため

啓発動画「いのちを守りたい~自転車ヘルメットが当たり前の世の中に~」

大阪府警察により自転車事故のご遺族等へのインタビュー映像を収録した啓発動画が製作されました。大阪府警察交通部公式YouTubeチャンネルで配信されていますので、ご視聴いただき、いのちの大切さについて考え、交通行動の変容につなげてほしいと切に願います。

ヘルメット着用促進啓発動画

自転車ヘルメットを選ぶときは安全性マークの付いたものを

ヘルメットは、SGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを選び、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。

安全性を示すマークの例
SG SGマーク 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したもの
JCF1JCF2 JCF公認・推奨マーク 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したもの
CE CEマーク(EN1078)

欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したもの

EN1078に限る

CPSC CPSCマーク

米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したもの

CPSC1203に限る

GS GSマーク ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したもの

 

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室 交通担当
電話: 0725-99-8145(直通)
ファックス:0725-43-1348
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)